連帯保証人依頼(住宅融資)断り状文例
拝復 お手紙拝読いたしました。この度は(住宅/マンション)のご購入を決意されたとのこと、誠に喜ばしい限りです。
ΟΟさんの順風満帆のご様子は、私どもにもを激励してくださっているように思えます。
さて、お手紙にありました住宅ローンの連帯保証人のことですが、
他ならぬΟΟさんからのお願いでもあり、当方としても何とかお力になりたいと色々思案いたしました。
しかしながら、この件だけは(お断り/ご辞退)させていただきたく存じます。
これまでのお付き合いで、ΟΟさんの誠実で勤勉なお人柄であれば、
万一のことはないと確信しておりますが、私は(まだまだ若輩であり/年収が低くく/高齢であり)
そのような重責を全うできる自信がもてません。ご期待に添えませんこと、誠に申し訳ございませんが、何卒、ご(容赦/勘弁)のいたきますようお願い申し上げます。
又は、
ΟΟさんの信用を些かも疑うものではありませんが、
私の信条として、何方であれ連帯保証人のご依頼をはお引受けしないことしておりますので、
あしからずご了承願います。
日頃より、(ご交誼を頂戴そて/ご厚情を頂戴して/親しくして頂いて)おるのにもかかわらず、
お役に立てませんこと、心よりお詫び申し上げます。
つきましては、ご送付いただきました書類は本状に同封して返却いたしますので、ご査収ください。
取り急ぎ、ご依頼の返事まで 。
敬具
令和Ο年Ο月Ο日
ОΟОΟ
ΟООΟ 様
- ▼ [クリック-表示/非表示] -
連帯保証人依頼(開業資金)断り状文例 ▼
拝復 お手紙拝読いたしました。この度は独立開業を決意されたとのこと、誠におめでとうございます。
ΟΟさんが着実に夢をかなえていく姿は、私たちの励みでもあります。
さて、お手紙にありました開業資金融資の連帯保証人のことですが、
他ならぬΟΟさんからのお願いでもあり、当方としても何とかお力になりたいと色々思案いたしました。
しかしながら、この件だけは(お断り/ご辞退)させていただきたく存じます。
ΟΟさんの誠実で勤勉なお人柄であれば、
事業の成功は間違いないとは存じますが、何しろ私は(一介のサラリーマンであり/まだまだ若輩であり/年収が低くく/高齢であり)
このような大役は分不相応なうえ、私にはこの重責を全うできる自信がありません。他にもっと良い適任者をお探してくださいますようお願い申し上げます。
又は、
ΟΟさんのことですから事業の成功を疑う余地はありませんが、
私の信条として、何方であれ連帯保証人のご依頼をはお引受けしないことしておりますので、
あしからずご了承願います。
日頃より、(ご交誼を頂戴そて/ご厚情を頂戴して/親しくして頂いて)おるのにもかかわらず、
お役に立てませんこと、心よりお詫び申し上げます。
つきましては、ご送付いただきました書類は本状に同封して返却いたしますので、ご査収ください。
事業のご成功とΟΟさんのご活躍を心よりお祈りして、ご依頼の返事を申し上げます 。
敬具
令和Ο年Ο月Ο日
ОΟОΟ
ΟООΟ 様
連帯保証人依頼(運転資金)断り状文例▼
拝復 お手紙拝見いたしました。
この度は事業拡大をされるとのこと、ないよりに存じます。
又は、
(ご苦労/お困り)のご様子/ご事情のほど、お察し申し上げます。
さて、ご依頼のありました融資の連帯保証人の件ですが、
当方としても何とかお力になりたいと(思案/熟慮)いたしましたが、
この件は、誠に(残念でがすが/不本意ながら)(お断り/ご辞退)させていただきます。
私は(一介のサラリーマンであり/まだまだ若輩であり/年収が低くく/高齢であり)
このようなお役目を担うのは分不相応に存じます。他にもっと良い適任者をお探してくださいますようお願い申し上げます。
又は、
ΟΟさんの(信用/事業の成功)を些かも疑うもんではありませんが、
私も家族がある身であり、このような重大なお役目をお引受けするか否かの決断は、
家族の理解は不可欠です。しかし、いくら説得しても両親、妻とも理解を得ることができませんず、
已む無くご依頼は(ご辞退/お断り)するに至りました。あしからずご了承願います。
日頃より、(ご交誼を頂戴そて/ご厚情を頂戴して/親しくして頂いて)おるのにもかかわらず、
お役に立てませんこと、心よりお詫び申し上げます。
つきましては、ご送付いただきました書類は本状に同封して返却いたしますので、ご査収ください。
取り急ぎ、ご依頼の返事を申し上げます 。
敬具
令和Ο年Ο月Ο日
ОΟОΟ
ΟООΟ 様
連帯保証人依頼(教育ローン)断り状文例▼
拝復 お手紙拝見いたしました。
この度は(息子さん/娘さん/御子息)がΟΟ大学に進学されるとのこと、心よりお祝いを申し上げます。
さて、ご依頼のありました教育ローンの連帯保証人の件ですが、
当方としてもお力になりたいのは山々ですが、
私も家族がある身であり、このようなお役目をお引受けするか否かの決断は、
家族の理解は不可欠かと考え、妻ともよくよく相談した結果、今回だけは(ご辞退/ご容赦)いたしたく存じます。あしからずご了承願います。
日頃より、(ご交誼を頂戴そて/ご厚情を頂戴して/親しくして頂いて)おるのにもかかわらず、
お役に立てませんこと、心よりお詫び申し上げます。
つきましては、ご送付いただきました書類は本状に同封して返却いたしますので、ご査収ください。
取り急ぎ、ご依頼の返事を申し上げます 。
敬具
令和Ο年Ο月Ο日
ОΟОΟ
ΟООΟ 様
連帯保証人依頼(カーローン)断り状文例▼
拝復 お手紙見ました。(お仕事/公私ともに)順調な様子で何よりです。
さて、お手紙にあったカーローンの連帯保証人の件ですが、
私も力になりたいのは山々ですが、私の信条として
例え(近親者/身内/親戚/親友)であってもこのようなお願いは、
引き受けないことにしています。現にこれまでも同様の依頼は全てを断っているので
今回だけは引き受けることもできませんので、どなたか別の方を探してください。
日頃から、(何かとお世話にな/親しくしてもら)っていて、
役に立てないのは、大変心苦しいのだけど、どうか気を悪くしないでください。
ついては、送ってもらった書類はこの手紙と一緒に返却します。
取り急ぎ、お願いの件のご返事まで 。
敬具
令和Ο年Ο月Ο日
ОΟОΟ
ΟООΟ 様
連帯保証人依頼(多目的ローン/借入)断り状文例▼
拝復 お手紙見させていただきました。(何かとご苦労/大変なご事情/お困り)のご様子心中よりお察しいたします。
さて、お手紙にありましたОΟОからの(借入/ローン)の連帯保証人の件ですが、
日頃より、(お世話になって/親しくして頂いて)おりますので、
何とかしてお役に立ちたいと熟慮してみたものの、私はこれまでもずっと
金銭の借入に関する連帯保証は、例え(近親者/身内/親戚/親友)であっても
引き受けないことことを信条とし貫いてまいりましたため、どうしてもお引受け
することができません。
ΟΟ様のご(苦労/苦境/事情)を思うと誠に(心苦しい/申し訳ない)のですが、
何卒、お気を悪くなさらないでください。
なお、送ってもらった書類はこの手紙と一緒に返却します。
取り急ぎ、お願いの件のご返事まで 。
敬具
令和Ο年Ο月Ο日
ОΟОΟ
ΟООΟ 様
連帯保証人依頼 断り状 文例(目上の知人宛)▼
拝啓 ОΟの候、ΟΟ様には益々ご(健勝/壮健)のこととお慶び申し上げます。
(さて/早速ではありますが)・・・・・
または
(冠省/前略) この度は、ОΟ(様/さん)よりいただきました(ご依頼内容に関しまして確認/(お手紙/お便り/メール)拝読)いたしました。
または
(この度は/早速ではありますが)、(先般お電話をいただきましたこと/(ご依頼をいただいておりました/先日お会いした際、ご相談をお受けしておりました)ОΟの連帯保証の件)で(メールいたしました/筆を取った次第です/取り急ぎお返事をさし上げた次第です)。
または
ОΟ(様には久方ぶりに(お電話でお話しをしまして/お会いさせていただき、)お元気そうなご様子で何よりです/様方の皆様にはお変わりのないとのことで何よりに存じます)。
さて、この度の(お便り/お手紙/メール)は、他でもありません(先日(お願いされました/ご依頼のありました)/お電話いただいた)(件のこと/こと/ことのお返事)です。
他ならぬΟΟ様の(ご依頼/お願い)であり、私としては(前向きに考えさせていただきました/何とかお受けする方向で検討いたしまして)が、(嫁をどうしても説得できませんで/ΟΟ様の(事業のこと/置かれている状況)を存じ上げない私には(事業の先行き/将来の見通し)について判断できませんで)/万が一のことはないとしてもその決断ができませんで)、(誠の申し訳ないのですが、この度のことは何卒(お許し/ご勘弁)いただけますようお願い申し上げます/他に(適切/見識のある)方(にご依頼/にご相談)いただけますますれば幸に存じます)。
または
ΟΟ様にはОΟの折に(ご援助していただいた/多大なご尽力を賜った/大変お世話になりてもらった)(ご恩/恩義)がございますので、(ご依頼にお応えしなければならないのです/お力になりたいのは山々ではあります/保証人をお受けしたいので)が、(実は、私の父が保証倒れで苦しんだ経験があって保証人になることに人一倍の抵抗感がありまして/(妻/両親)から強く反対されてしまいまして/私のこれまで貫いてきた信条に反することでありまして/私はこれまでも親類縁者であっても保証人だけはお断りしておりまして)(この度/保証人)こと(はご辞退させていただきく存じます/だけはご勘弁いただきますよう伏してお願い申し上げます。
または
ΟΟ様(の(切迫して状況/お困りのご様子/が大変な状況)/が私どもを(頼られ/お願いことをする)のは、よっぽどのこととだと)(重々承知いたして/(お察し/拝察)いたして/分かっては)おりますが、私は(如何なる事情があっても/何方であれ)保証人にならないという自身の(信条に反することはできません/信念は曲げられません。
ΟΟ様の(ご様子をみると耐え難い無力感にさいなまれるのではありますが/(ご状況/ご心情)をお察ししますと断腸の思いではありますが/お話をお聞きしながら誠に心苦しいのではありますが)、この度のこと(だけは、ご容赦いただくことをお許しいただきますようお願い申し上げます/(ご辞退します/ご勘弁いただく/お力になれません)こと伏してお詫び申し上げます。
または
ΟΟ様(がお困りのときに(お助けできない/何できない)/のお願いにお応えできない/のお力になれない)私(を情けない/目をかける甲斐のない)と思われ/に失望されること)でしょうが、(どうか/何卒)この度のとは(ご勘弁して/お許し)いただけますようお願い申し上げます。
または
(ΟΟ様とは長らくお付き合いをさせておきながら(不義理/恩知らず)なことをいたしますが/ΟΟ様とのご交誼は大切にしてまいりたいと思っておりますが)、この度のこと(ご容赦賜り/お許しいただき)、今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
(改めまして/取り急ぎ、)先日のお返事とお詫びまで。
または
(大変なことも/ご苦労も)多いとは存じますが、気持ちをしっかり持たれて今の状況を克服されますことをお祈り申し上げます。
または
(甚だ略儀ながら/失礼ながら)書中にて先日のお返事とお詫びまで申し上げます。
早々/敬具(書き手が女性の場合)
令和Ο年Ο月Ο日
ΟООΟ
ΟООΟ 様
連帯保証人依頼 断りメール 文例(友人)▼
件名:(メールの件/保証人のことだけど/RE:ОΟの件)
ΟООΟ (君へ/さん)
(ОΟ/ΟΟのОΟ)です。
ОΟ(君/さん)、(電話をもらってた/メール)の保証人のことだけど、(君を信用してない訳ではないけど、万が一のことを考えるとどうしても引き受けることができないいんだ/どうしても駄目なんだ)、(申し訳ないが/悪が)誰か他の人に当たってくれな。
メールの返事まで。
または
メール読んだよ。
ОΟ(君/さん)の(状況は聞いた/家族や親戚のことも知っている/事業のことは聞いた)けど、(僕は他人だし/僕には君の会社の状況もよく分からないから/君にはご家族がいることだし)、僕があえて保証人にあることもないと思うから(申し訳ないけど他の人に当たってください/すまないが、保証人は辞退させてもらうよ)。
君も大変だろうけど頑張れよ。
または
ОΟ(君/さん)、(久しぶりに(電話で/メールで/会って)元気そうだったから/(仕事を頑張って/ΟΟに励んで)いるようで)安心し(たよ/ました)。
(保証人になる/この前の/電話の/メールの)こと(僕なりにいろいろ考えてた/あれからずっと考えた/一晩じっくり考え/妻にも相談し)たけど、(万が一のことを考えてしまい/先のことは分からないから/僕も家族があるから)どうしても引き受けるだけ訳にはいかないんだ。君には(悪いが/申し訳ないけど)、保証人は勘弁してくれな。
今回は、(君のお願いをきけない/友だち甲斐のないことをする)けど、(こんなこと以外なら力になれると思うからまた連絡してね/これからも仲良くしてください/変わらず友だちでいてください。お願い申し上げます)。
それでは、また。
または
君には(以前僕が(お金を借りた/保証人になってもらった)こともあったし/いろいろとお世話になっているから)(できることなら何とかしてあげたいの/力になってあげたいのは山々)だけど、(実は、(父の遺言/我が家の家訓)で保証人/私の父が保証倒れで苦しんだ経験があって保証人になること)だけは誰であってお断りし(います/ているんだ)。
(このは、絶対に譲れないことで/君の信用とは関係なくで常に断っているこで)(気を悪くしないもらえればありがたいです/どうか勘弁してください)。
君(に頼まれた/が困っている)のに助けなてあげない(僕/私)(のことを友だち甲斐のないやつと思う/のことを憎む/とはこれから付き合いたくないと思う)かもしれないけど、(よくよく考えて決めた/私にはどうにもならない)ことなので、(それだけは分かってください/どうか、(勘弁して/許して)くださいね)。
他の方が見つかることを祈っ(とくよ/ておきます)。
*************************
署名
*************************
連帯保証人依頼 断りメール 文例(目上の知人)▼
件名:(メールの件のお返事/お願いをお受けした件/保証人の件のお返事/RE:ОΟの件)
ΟООΟ 様
(ОΟ/ΟΟのОΟ)です。
ОΟ(様/さん)よりいただきました(ご依頼内容に関しまして確認/(お便り/メール)拝読)いたしました。
他ならぬΟΟ様の(ご依頼/お願い)であり、私としては(前向きに考えさせていただきました/何とかお受けする方向で検討いたしまして)が、(嫁をどうしても説得できませんで/ΟΟ様の(事業のこと/置かれている状況)を存じ上げない私には(事業の先行き/将来の見通し)について判断できませんで)/万が一のことはないとしてもその決断ができませんで)、申し訳ないのですが、この度のことは他に方にご依頼いただけますますれば幸です。
ΟΟ様とのご交誼は大切にしてまいりたいと思っておりますがので、この度のことお許しいただき今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
取り急ぎ、先日のお返事まで申し上げます。
または
この度メールいたしましたのは、他でもなく先日ОΟ(様/さん)より(お願いされました/ご依頼されました/ご相談をお受けしました/お話をいただいた)ことのお返事です。
ОΟ(様/さん)には、(日頃より何かとお世話になっております/長く付き合いしてもらってます)ので、(何とか/私にできることでさえあれば)お力になりたいのですが、(実は、私の父が保証倒れで苦しんだ経験があって保証人になることに人一倍の抵抗感がありまして/(妻/両親)から強く反対されてしまいまして/私のこれまで貫いてきた信条に反することでありまして/私はこれまでも親類縁者であっても保証人だけはお断りしておりまして)(この度/保証人)こと(はご辞退させていただきます/だけはご勘弁いただきますよお願いいたします)。
ОΟ(様/さん)(のご心情をお察しすると申し訳ないとは思うのです/のお困りのご様子はお察しします)が、(私の信念として保証人にはならないと心に誓っておりましてで/主人がらこのようなことはしないよう厳しくいわれておりますので)、(今後とも/このようなことは)、(ご勘弁いただきますようお願いいたします/ご遠慮いただければ幸いです)。
ΟΟ様(の状況が好転しますことを心より/他の誰かが早く見つかることを)お祈り申し上げます。
または
さて、この度の(お便り/お手紙/メール)は、他でもありません(先日(お願いされました/ご依頼のありました)/お電話いただいた)(件のこと/こと/ことのお返事)です。
(先日のお願い/この度/今回/お電話/メール)のことで(私としても他ならぬΟΟ様のことでから考えさせていただき/その後、悩みんでおりました/一晩じっくり考えていただき)が、(嫁をどうしても説得できませんで/万一のことも考えますので)、(申し訳ないことですが、この度のことはご勘弁いただけますようお願いいたします/他の方にご相談いただければ幸いです)。
この度は、(ご期待にお応えできません/友だち甲斐のないことをなしてしまいます)が、他のことで何かお力になれることがありましたら遠慮なくご連絡いただければ幸いにです。
(失礼ながら/取り急ぎ、)メールにて先日のお返事とまで申し上げます。
*************************
署名
*************************
連帯保証人依頼 断りメール 文例(親戚縁者)▼
件名:(メールの件のお返事/お願いをお受けした件/ご依頼の件のお返事/RE:ОΟの件)
(ОΟ(様/さん/君)/叔父様/叔母様)
(ОΟ/ΟΟのОΟ)です。
(ОΟ(さん/君)/叔父様/叔母様)にはお久しぶりに(お電話でお話しをして/お会して)(お元気そうなご様子でしたので安心いたしました/皆様にお変わりがないとお聞きして何よりに存じます)。
(さて/ところで/早速ながら)、(お願い/お便り/お電話)の(こと/件)ですが、(他ならぬ/何かとお世話になっております/ΟΟでは助けていただいたご恩がある)(ΟΟ様/叔父様/叔母様)(からのたってのお願い/がお困りになっているとのこと)ですから(ご依頼にお応えしなければならないの/お力なりいのは山々)ですが、(金額が大きく私には荷が重過ぎまして/ΟΟ様の事業のことを存じ上げない私には事業の先行きについて判断できませんで/万が一のことはないとしてもその決断ができませんで)、(申し訳ないのですが、このことだけはご勘弁くださいますようお願いいたします/他に方にご相談いただけますますようお願いします)。
(ΟΟ様/叔父様/叔母様)の(ご期待にお応えできない罪悪感にさいなまれるのではありまあすが/(ご状況/ご心情)をお察ししますと申し訳ない思いですが/お話をお聞きしながら心苦しいのですが)、この度のこと(だけは、ご容赦いただきますようお願いいたします。
(失礼ながらメールにて/取り急ぎ、)先日のお返事とまで申し上げます。
または
ОΟ(さん/君)には、(ご無沙汰ばかりで/ご機嫌伺いもできませんで/お伺いもできませんで)、申し訳ありません。
さて、ОΟ(さん/君)よりの(お便り/メール)読みました。
ОΟ(さん/君)は、(近場に親戚がいないのを/既にご両親も他界されて他に頼れる人がいないことも)知っていているのでお断りするのは(申し訳ない/心苦しい)のですが、私は(如何なる事情があっても/何方であれ)保証人にならないという自身の(信条に反することはできません/信念は曲げられません。
または
ОΟ(さん/君)のことは、子供の頃から知っていて間違いはないとは思うけど、金額も大きいし、他にふさわしい方もいるように思えますから、このことに関して(辞退/遠慮)させてもらいますよ。
今回のことには、力になれないけど、何かあったら遠慮なく(相談/メール)してね。
または
(叔父様/叔母様)よりの(お便り/メール)拝読させていただきました。
(叔父様/叔母様)(のお困りのご様子分かりますが/が私どもにお願するのはよっぽどのことなのでしょうが)、(私どももとしてはやはり保証人は荷が重く/万が一のことを考えてしまいまして)どうしてもお引き受けできません。
誠に申し訳ないことは存じますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
誰が適任の方が見つかりますことを心よりお祈り申し上げます。
*************************
署名
*************************
連帯保証の丁寧なお断り文例(友達宛)▼
(冠省/前略) ОΟ(君/さん)、(連帯保証のこと頼まれてから/電話をもらってから/(お手紙/メール)読んでから)(妻とも相談しました/(いろいろ/一晩)考えました)。
または
ОΟ(君/さん)、(久しぶりに(電話で/メールで/会って)元気そうだったから/(仕事を頑張って/ΟΟに励んで)いるようで)安心し(たよ/ました)。
または
(今回は、(この前/お願いされたОΟの連帯保証)の(こと/件)で/電話をもらったことで)(メールしました/連絡しました/返事をしたくて手紙を書きました)。
(保証人になる/この前の/電話の/メールの)こと(僕なりにいろいろ考えてた/あれからずっと考えた/一晩じっくり考え/妻にも相談し)たけど、(僕の取り越し苦労だろうとは思うけど万が一のことを考えてしまい/先のことは分からないから今は君には十分は信用があっても何かあったらと思うと)どうしても(引き受ける勇気がでません/躊躇してしまいます)。君には(すまない気持ちで一杯ですが/本当に申し訳ないけど)、(このこと/今回のことだけは/どうか)勘弁してください。
または
君(にはОΟの時助けてもらった恩もあるし/には以前僕が(お金を借りた/保証人になってもらった)こともあったし/にはいろいろとお世話になっているから)(できることなら何とかしてあげたいの/力になってあげたいのは山々)だけど、(実は、(父の遺言/我が家の家訓)で保証人/私の父が保証倒れで苦しんだ経験があって保証人になること)だけは誰であってお断りし(います/ているんだ)。(このは、絶対に譲れないことで/君の信用とは関係なくで常に断っているこで)(気を悪くしないもらえればありがたいです/どうか勘弁してください)。
または
ОΟ(君/さん)の(状況は聞いた/家族や親戚のことも知っている/事業のことは聞いた)けど、(僕は他人だし/僕には君のやりたいことの将来性を評価できない/君にはご家族がいることだし)、僕(が(あえて保証人にある/差し出がましくする)こともない/ではない適任の方がいる)と思うから(申し訳ないけど他の人に当たってください/すまないが、今回のことは辞退させてください)。
(いろいろ悩んで/恥をしのんで/他に頼る人もなく)(私/僕)(を頼ってくれた/に助けを求めた/に相談してくれた)のに(全く力になれない/友だち甲斐のない/前の恩を返せなくて/いつも力になってもらっている/期待はずれな返事となって)(君/ΟΟ君)(すまいないことをするのを/に本当に申し訳ないことをするのを/面目ないことをすることを)許しください)。
または
(君とは長い付き合いだし/これまでも仲良くしてもらってるし/君には相談にのってもらったりしたし)、僕としは(何とかしてあげたい/力になりたい/役に立ちたい)けど、(どうしても妻を説得できないんだ/これだけは無理なんだ)。本当に(も申し訳ない/ごめんね/すまない/信じてくださいね)。
または
君(に頼まれた/が困っている)のに助けなてあげない(僕/私)(のことを友だち甲斐のないやつと思う/のことを憎む/とはこれから付き合いたくないと思う)かもしれないけど、(よくよく考えて決めた/私にはどうにもならない)ことなので、(それだけは分かってください/どうか、(勘弁して/許して)くださいね)。
または
今回は、(君のお願いをきけない/友だち甲斐のないことをする)けど、(お金以外のことなら力になるからまた連絡してね/これからも仲良くしてください/変わらず友だちでいてください。お願い申し上げます)。
(改めまして/取り急ぎ、)お詫びまで。
または
他の方が見つかることを祈っ(とくよ/ておきます)。
または
大変だと思うけど(頑張れよ/やけだけはおこすなよ)。
早々/敬具
令和Ο年Ο月Ο日
ΟООΟ
ΟООΟ (君へ/さん)
連帯保証の丁寧なお断り文例(親戚縁者宛)▼
拝啓 ОΟの候、ΟΟ様には益々ご(健勝/壮健)のこととお慶び申し上げます。
(さて/早速ではありますが)・・・・・
または
(冠省/前略) (ОΟ(さん/君)/叔父様/叔母様)にはお久しぶりに(お電話でお話しをして/お会して)(お元気そうなご様子でしたので安心いたしました/皆様にお変わりがないとお聞きして何よりに存じます)。
または
(ОΟ(さん/君)/叔父様/叔母様)には、(ご無沙汰ばかりで/ご機嫌伺いもできませんで/お伺いもできませんで)、申し訳ありません。
さて、(ОΟ(さん/君)/叔父様/叔母様)よりの(お手紙/お便り/お葉書)(拝読いたしました/読みました)。
または
この度の(お便り/お手紙/メール)は、他でもありません(先日(お願いされました/ご依頼のありました)/お電話いただいた)(先般お電話をいただいたこと/(お願いされた/先日お会いした際、ご相談をお受けしておりました)ОΟの連帯保証(の件/のお返事)です。
(さて/ところで/早速ながら)、(お願い/お便り/お電話)の(こと/件)ですが、(他ならぬ/何かとお世話になっております/ΟΟでは助けていただいたご恩がある)(ΟΟ様/叔父様/叔母様)(からのたってのお願い/がお困りになっているとのこと)ですから(ご依頼にお応えしなければならないの/(お力なり/お役に立っちたい)いのは山々)ですが、(金額が大きく私には荷が重過ぎまして/どうしても万一のことを考えてしまい/ΟΟ様の(事業のこと/置かれている状況)を存じ上げない私には(事業の先行き/将来の見通し)について判断できませんで)/万が一のことはないとしてもその決断ができませんで)、(申し訳ないのですが、このことだけは(お許し/ご勘弁)くださいますようお願いいたします/他に(適切/見識のある)方(にお願い/にご相談)いただけますますようお願いします)。
または
ОΟ(さん/君)は、(近場に親戚がいないのを/既にご両親も他界されて他に頼れる人がいないことも)知っていているのでお断りするのは(申し訳ない/心苦しい)のですが、私は(如何なる事情があっても/何方であれ)保証人にならないという自身の(信条に反することはできません/信念は曲げられません。
または
(ΟΟ様/叔父様/叔母様)には子供の頃から(良くしていただいた/お世話になってた)(ご恩/恩義)がございますので、(ご依頼にお応えしなければならないのです/お力になりたいのは山々ではあります/保証人をお受けしたいので)が、(実は、以前に保証倒れで苦しんだ経験がありまして、保証人になることに人一倍の抵抗感がありまして/私のこれまで貫いてきた信条に反することでありまして)(この度/保証人)こと(はご辞退させていただきたいと思います/だけはご勘弁くださいますようお願いいたします)。
(ΟΟ様/叔父様/叔母様)の(ご期待にお応えできない罪悪感にさいなまれるのではありますが/(ご状況/ご心情)をお察ししますと断腸の思いではありますが/お話をお聞きしながら誠に心苦しいのではありますが)、この度のこと(だけは、ご容赦いただくことをお許しください/(ご辞退します/ご勘弁いただく/お力になれません)ことを深くお詫び申し上げます。
または
(ΟΟ様/叔父様/叔母様)(がお困りのときに(お助けできない/何できない)/のお願いにお応えできない/のお力になれない)私(を頼りにならない/恩知らず/何かと面倒をみた甲斐のない)と思われ/に失望されること)でしょうが、(どうか/何卒)この度のとは(ご勘弁して/お許し)いただきますようお願いいたします。
または
(ΟΟ様/叔父様/叔母様)には、(子供の頃からのお世話になって/親の代から何かと面倒をみてもらっておりながら)(不義理/恩知らず)なことをしてしまいますが、どうか(ご勘弁/お許し)いただき、今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
(略儀ながら書中にて/取り急ぎ、)先日の(お返事と/ことでお力になれませんことの)お詫びまで申し上げます。
または
(ОΟ(様/さん/君)/叔父様/叔母様)には、今は(大変なことが/ご苦労も)多いとは存じますが、どうか気持ちをしっかり持たれてくだ(ませ/ますようお願いいたします)。
または
取り急ぎ、先日のお返事とお詫びまで申し上げます。
早々/敬具(書き手が女性の場合)
令和Ο年Ο月Ο日
ΟООΟ
ΟООΟ 様