借用書(書籍/本/資料) 文例 -
汎用性を高めるために文例中に状況やニュアンスの異なる選択語句または文章が括弧内に入れてるものがあります。 ご利用の際にはそのかなの一つを選び他の語句は削除してご使用ください。
汎用性を高めるために文例中に状況やニュアンスの異なる選択語句または文章が括弧内に入れてるものがあります。 ご利用の際にはそのかなの一つを選び他の語句は削除してご使用ください。
借用書(書籍/本/資料)文例/書式/テンプレート
〇〇〇〇〇〇 殿
借用書
私は、下記借入条項に同意し、以下の(書籍/本/資料)を
令和 年 月 日から令和 年 月 日
まで借り入れます。
借入書籍/本/資料の表示
1 題名「〇〇〇〇〇〇」
2 題名「〇〇〇〇〇〇」
記
借入条項
1.借入者は、借用した(書籍/本/資料)を、自らがの責任で管理する。
2.借入者は、借用した(書籍/本/資料)に損傷を与えないよう取り扱う。
3.返却日を遵守し、延長する場合は連絡する。
4.借入書籍/本/資料の転貸し、質入、転売をしない。
5.返却までの期間、借入者の不注意、不可抗力を問わず、(書籍/本/資料)の破損、盗難等で現状のまま返却不能となった場合は、
協議のうえ相応の賠償をする。
6.返却期日前であっても、貸主が返却を要請した場合、速やかに返却する。
<重要資料の場合>
7.無断で写しをとらない。
8.資料の内容を他人に漏らさない。
令和〇年〇月〇日
借入者
住 所
氏 名 印
(自署・捺印のこと)
関連文例一覧
借用書の書き方
物品の借用書は、個人的なものから法人間の場合もあります。また、有償・無償があります。下の例は、個人・法人(法人の場合は、会社名と担当部署・担当者名を記載する)を問わず無償の借り入れに利用できます。
有償の場合は、借入条項に「1ヶ月につき〇〇円支払う」との条項を入れ、支払い方法(例えば、持参又は銀行口座への振込み)、支払いが延滞した場合の規定 (例えば、賃貸料金より支払い済みを差し引いた金額に年率10%の延滞利息を加えた金員を支払う)を加えます。また、解約の条項、例えば、「破産・再生手続きの開始・仮差押等の事由が発生した場合、借用契約の解除ができる。」を追加します。
他にも、借用するものによっては、消耗品がある場合は負担方法・返却時の規定、公租公課に関する規定が必要な場合の規定、故障の際の修理費用の負担方法の規定も記載することが望ましいでしょう。
有償の場合は、借入条項に「1ヶ月につき〇〇円支払う」との条項を入れ、支払い方法(例えば、持参又は銀行口座への振込み)、支払いが延滞した場合の規定 (例えば、賃貸料金より支払い済みを差し引いた金額に年率10%の延滞利息を加えた金員を支払う)を加えます。また、解約の条項、例えば、「破産・再生手続きの開始・仮差押等の事由が発生した場合、借用契約の解除ができる。」を追加します。
他にも、借用するものによっては、消耗品がある場合は負担方法・返却時の規定、公租公課に関する規定が必要な場合の規定、故障の際の修理費用の負担方法の規定も記載することが望ましいでしょう。
Posted: 2005 - Updated: 12/30/2006
関連文例&コンテンツ
- 借用書(物品) 文例
- 借用書(車両) 文例
- 借用書(書籍/本/資料) 文例
- 借用証書/金銭消費貸借契約書(連帯保証人あり) 文例
- 借用証書/金銭消費貸借契約書(連帯保証人なし) 文例
- 借用証書/金銭消費貸借契約書 文例
- 借用証書/債務承認弁済契約書(連帯保証人あり) 文例
- 借用証書/債務承認弁済契約書(連帯保証人なし) 文例
- 借用証書/債務承認弁済契約書 文例
- 借用証書/準金銭消費貸借契約書(連帯保証人あり) 文例
- 借用証書/準金銭消費貸借契約書(連帯保証人なし) 文例
- 借用証書/準金銭消費貸借契約書 文例
- 借金のお願い 依頼状 文例
- 連帯保証人のお願い 依頼状 文例
- 連帯保証 お礼状 文例
- 連帯保証人への催告書 内容証明 文例
- 預り証 書式/文例と書き方
- 保証金 預り証 文例
- 金銭 預り証 文例
- 商品 預り証 文例
- 委託販売品 預り証 文例
- 鍵 預り証 文例
- 図面 預り証 文例
- 生き物 預り証 文例
- 担保物品 預り証 文例
- 担保有価証券 預り証 文例
- 委任状 文例
- 公正証書 委任状 書式/文例
- 株主総会 委任状 書式/文例
- 内容証明 文例と説明