借用証書/金銭消費貸借契約書 文例(連帯保証人あり)
金銭消費貸借契約書
貸主 を甲、借主 を乙として、甲乙は、次のとおり金銭消費貸借契約を締結した。
貸主 を甲、借主 を乙、乙の連帯保証人 を丙として、甲乙丙は、次のとおり金銭消費貸借契約を締結した。
第1条 甲は、乙に対し、金 万円を以下の約定で貸付け、乙は、これを借受け、受領した。
第2条 乙は、甲に対し、前条の借入金 万円を、令和 年 月から令和 年 月まで毎月 日限り、金 万円を 回の分割で、甲に持参又は甲の指定する銀行口座に送金して支払う。
第3条 本件貸金の利息は、前月支払い後の残金に対する年 パーセントの割合とし、乙は、毎月 日限り当月分を甲方に持参又は送金して支払う。
第4条 乙は、次の事由のひとつでも生じた場合には、甲からの通知催告がなくても乙は当然に期限の利益を失い、直ちに元利金を支払う。
@ 第2条の分割金又は第3条の利息を、2回以上連続で支払わないとき。
A 他の債務につき仮差押、仮処分又は強制執行を受けたとき。
B 他の債権につき債務整理又は破産、再生手続開始の申立を受けたとき。
C 乙が、甲に通知なくして住所を変更したとき。
D その他本契約の条項に違反したとき。
第5条 期限後又は期限の利益を喪失したときは、以後完済に至るまで、乙は、甲に対し、残元金に対する年 パーセントの割合による遅延損害金を支払う。
第6条 丙は、乙に連帯して以上の条項の履行をなすものとする。
第7条 本契約から発生する紛争の第一審の管轄裁判所は、甲の住所地を管轄する裁判所とする。
上記のとおり甲乙丙間に消費貸借契約が成立したことの証しとして、本契約書3通を作成し、甲乙丙各自署名押印の上、各1通ずつを保持する。
令和〇年〇月〇日
貸主(甲) 住所
氏名 印
借主(乙) 住所
氏名 印
連帯保証人(丙) 住所
氏名 印
金銭消費貸借契約書とは
金銭消費貸借契約書は、文字どうりお金の貸し借りを目的といていますが、支払いがない場合は不動産や動産(自動車や絵画・骨董)を差入れるなどの条件をつけてもかましません。
金銭消費貸借契約書には、最低でも以下のことを記載します。
1)貸主、借主、連帯保証人の氏名・住所の明示
2)現実に貸付た金額
3)返済時期、(分割なら毎月月末など、明確な定める)
4)返済方法(銀行送金か現金持参か)
5)利息は年率で何%か
6)遅延時の規定
7)貸主、借主、連帯保証人の署名・捺印
以上は、最低限の記載事項であり、他に連帯保証人、抵当権の設定、強制執行認諾条項付公正証書作成の承認等必要であれば記載します。
Posted: 2005 - Updated: 12/30/2006
- 借用書(物品) 文例
- 借用書(車両) 文例
- 借用書(書籍/本/資料) 文例
- 借用証書/金銭消費貸借契約書(連帯保証人あり) 文例
- 借用証書/金銭消費貸借契約書(連帯保証人なし) 文例
- 借用証書/金銭消費貸借契約書 文例
- 借用証書/債務承認弁済契約書(連帯保証人あり) 文例
- 借用証書/債務承認弁済契約書(連帯保証人なし) 文例
- 借用証書/債務承認弁済契約書 文例
- 借用証書/準金銭消費貸借契約書(連帯保証人あり) 文例
- 借用証書/準金銭消費貸借契約書(連帯保証人なし) 文例
- 借用証書/準金銭消費貸借契約書 文例
- 借金のお願い 依頼状 文例
- 連帯保証人のお願い 依頼状 文例
- 連帯保証のお礼状 文例
- 連帯保証人への催告書内容証明 文例
- 期限の利益喪失の催告書内容証明 文例
- 期限の利益喪失後の連帯保証人への催告書内容証明 文例
- 預り証 書式/文例と書き方
- 保証金預り証 文例
- 金銭預り証 文例
- 商品預り証 文例
- 委託販売品預り証 文例
- 鍵預り証 文例
- 図面預り証 文例
- 生き物預り証 文例
- 担保物品預り証 文例
- 担保有価証券預り証 文例
- 委任状 文例
- 内容証明 文例