時候の挨拶と頭語、前文の改まった書き方と文例一覧

時候の挨拶とは

時候の挨拶、特に改また時候の挨拶は「拝啓 ○○の候・・・」のように漢語調で書かれたものです。
昨今では顧客宛てビジネスレターや案内状や挨拶状、儀礼的なお祝い状など限られた状況でしか使われなくなりましたが、 それが、必須またはふさわしい場合も多々ありますので、ここではその書き方を詳しく説明します。

【2024年9月29日】今の時期最適な「時候の挨拶」とは

【9月29日更新】
日中は、いまだに夏日のところもあるようですが、 やっと朝夕はひんやりするくらいになってきましたので、 「秋涼の候」や 「爽涼の候」「清秋の候」などが適していますが、 地域によっては、秋雨前線や台風の影響で 大雨や長雨になっているところもあるようですから地域によっては「秋雨の候」 などよいのではないかと思います。
「灯火親しむべきの候」 「良夜の候」などは天候とは関係なくつかえます。 また、結びのことばとしては「天候不順の折柄」は、今の状況に合っているのでは思います。

10月 時候の挨拶に適した季語

  • 10月 時候の挨拶に適した季語
  • 10月上旬の季語 秋涼の候 / 爽涼の候 / 清秋の候
  • 10月中旬の季語 秋冷の候 / 秋麗の候 / 秋容の候
  • 10月下旬の季語 夜長の候 / 菊花の候 / 錦秋の候
  • その他 寒露 秋晴れ 秋冷爽快 紅葉 初霜
  • 10月の二十四節気他 10/8頃 寒露 10/23頃 霜降
【言葉の意味、季節的情感】
「仲秋の候」の仲秋は新暦の9月をあらわし、白露(9月7日頃)から寒露(10月7日頃)のころをいいますので、この時期に使うことができます。 尚「中秋の名月」の「中秋」は(陰暦の8月15日)をあらわすとれていますので、ここでいう「仲秋」とはことなりますのでご注意ください。
「秋冷の候」は、秋のひややかさをあらわしています。
「秋涼の候」は、秋のすずしさ。秋の涼風をあらわしています。
「爽涼の候」は、外気がさわやかで、涼しく感じれあれることをあらわしています。
「朝寒の候」は、晩秋の朝方寒さを感じることをあらわしています。
「寒露の候」は、十四節気の一つで(10月8日頃〜10月23日頃)で、露が寒冷にあって凝結しようとするころとされいます。この頃から菊が満開とんり、紅葉も秋色に染まりはじめ、秋の深まりを感じられうようになります。
「秋晴れの候」は、秋にみられる空が澄んで青々晴れわたっていることをあらわしています。
「秋冷爽快の候」は、秋のひややかさが爽快であることをあらわしています。
「清秋の候」は、空が澄み、空気の清らかな秋のようすをあらわしています。
「秋雨の候」は、秋に降る雨のことあらわしています。
「菊薫る候」は、満開の菊が香るようすをあらわしています。他に菊の花やそれが香る意味で「菊香の候」、「菊花薫る候」、「菊花の候」があります。
「秋容の候」は、秋の景色となったということをあらわしています。同様の意味で「秋たけなわの候」「秋色の候」(秋の景色。秋の気配。秋らしい趣)もあります。
「秋麗の候」は、秋の気持ちのよい日のことをあらわしています。
「紅葉の候」は、秋になって葉が紅色に変わることをあらわしています。他にも「黄葉の候」(秋になって葉が黄色く変わること)もあります。
「錦秋の候」は、錦(にしき)の織物のように自然の色の美しい秋のようすをあらわしています。他にも「錦繍の候」(錦は織物、繍は刺繍(ししゅう)のことで刺繍が施された錦のように美しい秋の意味)や「錦綾なす候」(錦の織物がさまざまの美しい模様とつくるが意味。秋となり紅葉がすすみ、美しいいろどりでにかざられていることの比喩)があります。
「初霜の候」は、今年初めて霜が降りる頃ですが、地機差がありますので、それを考慮して使うのがよいでしょう。
「秋霜の候」は、秋に降る霜の意味ですが、「秋霜」(秋霜烈日)厳しいことのたとえにもなっているように晩秋の頃に厳しい冷え込みとなった状況で使うのがよいのではないしょううか。
「霜降の候」は、二十四節気の一つで10月23日頃にあたります。霜が降りる季節という意味となりますが、現代では温暖化のせいか平地で霜が降るのはもう少し後になるので、地域や気候を考慮して使うのがよいでしょう。
「夜長の候」は、夜が長いこと、この場合は秋の夜のことをあらわしています。
「灯火親しむべき候」は、灯りの下で読書するのによい季節ということをあらわしています。

改まった手紙の時候の挨拶と前文文例一覧(会社宛)

改まった手紙は、メール等が普及により あまり使われななくなりましたが、手紙やビジネス文書のなかでも特に儀礼的なものでは必須ともいえます。
その書き方は、慣習のなかから少しずつ多く人たちが使うようになって形づけられたものです。 ここでは、その一般的な形式について説明します。
  • 以下の文例は、上から敬意をはらった表現、下にいくほど日常使いの表現となっています。
  • 謹啓 ○○のみぎり、貴社におかれましてはいよいよご隆盛のこと、慶賀の至りに存じます。
  • 謹啓 ○○のみぎり、貴社におかれましてはいよいよご隆盛の段、ご同慶の至りに存じます。
  • 拝啓 ○○の候、貴社にはいよいよご清栄の段、お慶び申し上げます。
  • 拝啓 ○○の候、貴社にはますますご隆昌の由、お喜び申し上げます。
  • 拝啓 ○○の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 ○○の候ではございますが、いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

改まった手紙の時候の挨拶と前文文例一覧(個人宛)

  • 以下の文例は、上から敬意をはらった表現、下にいくほど日常使いの表現となっています。
  • 謹啓 ○○のみぎり、○○様におかれましてはいよいよご壮健とのこと、大賀の至りに存じます。
  • 謹啓 ○○のみぎり、○○様におかれましてはいよいよご健勝の段、ご同慶に存じます。
  • 拝啓 ○○の候、○○様におかれましてはいよいよご清祥の段、心よりお慶び申し上げます。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはますますご健勝のことと拝察いたしております。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはますますご健勝のこと何よりに存じます。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはいよいよご健勝の段、お慶び申し上げます。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはご清適にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはご清適にされておられると拝察いたしております。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはお元気のご様子で何よりに存じます。
  • 拝啓 ○○の候、○○様にはお元気にれておられるとのことで何よりに存じます。

改まった手紙のことばの意味と使い方で注意すべきこと

ご盛栄
「盛」は「商売繁盛」の意味
商売をしていつ企業宛に適している
ご隆昌(ごりゅうしょう)
「非常に栄えている」「勢いがある」の意味
商売で特に今勢いがある企業宛に適している
ご壮健 - 元気で達者の意味
健康な高齢の方宛が適している
ご健勝 - 健康がすぐれているの意味
健康な方宛ならだれでも適している
ご清適 - 心がすがすがしく、安らかの意味
穏やかな生活を過ごされている方に適している
ご清栄 - 相手の健康や繁栄を喜ぶ言葉
個人、企業宛とちらでも使える
ご清祥 - 相手が健康で幸せにしていることを喜ぶ言葉
主に個人で企業宛にもも使える
時下 - 業務上の文書で季節に関係なく使うえる「時候」、「時節柄」「時候不順の折から」も季節に関係なく使える
 

手紙の頭語/結語の慣用句

1. 最も改まった手紙
謹啓/謹呈/恭啓/粛啓 - 敬白/謹言/謹白/頓音
2. 通常の手紙
拝啓/拝呈/啓上/拝進 - 敬具/敬白/拝具
3. 緊急の手紙
急啓/急呈/急白 - 草々/不備/不一/不尽
4. 返信の手紙
拝復/復啓/謹復/ご状拝読 - 敬具/敬答/拝答/謹答
5. 再信の手紙
再啓再呈/追啓 - 敬具/敬白/拝具
6. 前文省略した手紙
前略/冠省/略啓 - 草々/不備/不一/不尽
7. 初めての相手に手紙をだす時
初めてお手紙を差し上げます/突然お手紙を差し上げますご無礼をお許しください
 - 敬具/敬白/拝具

頭語/結語で注意すべきこと

1.頭語/結語は一対で正しく対応させてください。
2.頭語は次を一文字空けて文章を書き出しす。ただし、主文が短い場合などは改行して書き出してもよい。結語は文書の最後尾、行の最下部に書きます。
3.冠省/急啓/略啓-頭語の場合は、前文/時候の挨拶を省かないといけません。
4.個人的な普段のやり取りの手紙(儀礼的な手紙以外)には、堅苦しい頭語/結語を書く必要はありません。
5.死亡通知/お悔やみ/喪中欠礼/年賀状/寒中見舞いには、頭語/結語/時候の挨拶をいれませんし、状況によっては、詫び状/督促状/抗議の手紙にも敢えて入れなくてもよいでしょう。

月別 時候の挨拶に適した季語一覧

11月 時候の挨拶に適した季語

  • 11月 時候の挨拶に適した季語
  • 11月上旬の季語 紅葉の候 / 深秋の候 / 季秋の候
  • 11月中旬の季語 晩秋の候 / 残菊の候 / 小春日和の候
  • 1月下旬の季語 向寒の候 / 前寒の候 / 深冷の候
  • その他 惜秋 秋霜 霜寒 初雁 落葉 初霜
  • 11月の二十四節気 11/7頃 立冬 11/22頃 小雪
10月末から11月6日頃までが秋、立冬(11/7)以降は冬とされていますので、 気になる方は、それ以降は「秋」のつくものは使わないのがよいでしょう。
【言葉の意味、季節的情感】
「菊薫る候」は、満開の菊が香るようすをあらわしています。
「残菊の候」は、重陽の節句(9月9日)を過ぎたあとの菊のことで、初冬まで咲き残っている菊をあらわしています。
「紅葉の候」は、秋になって葉が紅色に変わることをあらわしています。他にも「黄葉の候」(秋になって葉が黄色く変わること)もあります。
「季秋の候」は、秋の末(季は末の意味)をあらわしています。晩秋と同じ意味合いです。
「晩秋の候」は、秋の末をあらわしています。他にも「深秋の候」、「暮秋の候」も同じ意味合いです。
「惜秋の候」は、まもなく訪れる冬を前に秋を惜しむ情感があらわしています。
「秋霜の候」は、秋に降る霜の意味ですが、「秋霜」(秋霜烈日)厳しいことのたとえにもなっているように晩秋の頃に厳しい冷え込みとなった状況で使うのがよいのではないしょううか。 「霜秋(そうしゅう)の候」も同じ意味です。
地域差はありますが、現代では初霜の知らせは11月中旬以降となるでしょうが、 厳密にいえば、その頃はすでに暦の上では冬(立冬11/7日頃以降)とされています。 もしそのことが気になるなら同様の意味で「秋」の漢字を使わない「霜寒(そうかん)の候」があります。 やはり、「晩秋となり霜が降るほどに季節が進んだ」という意味合いです。
「初雁の候」は、秋になって最初に北方から渡ってきた雁(カリ)をあらわしています。
「深冷の候」は、秋の終わりに、寒さが深まってきた頃をあらわしています。
「冷雨の候」は、秋の終わりに、冬も近づきはじめて雨もより冷たくなるころをあらわしています。
「小春日和の候」は、晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天のことで、小春とは今の11月から12月上旬にあたります。厳しい冬を前に現れる温和な天気のことをあらわしています。他に「小春の候」も同じ意味合いです。尚、小春は冬の季語です。
「落葉の候」は、葉が落ちてしまい、冬の訪れを感じることをあらわしています。
「向寒の候」は、日増しに寒くなっていく頃をあらわしています。他に「前寒の候」も同様の意味合いです。
「初雪の候」は、今年初めて雪が降る頃ですが、地機差がありますので、それを考慮してください。
「初霜の候」は、今年初めて霜が降りる頃ですが、地機差がありますので、それを考慮してください。

12月 時候の挨拶に適した季語

  • 12月 時候の挨拶に適した季語
  • 12月上旬の季語 師走の候 / 忙月の候 / 小雪の候
  • 12月中旬の季語 霜夜の候 / 寒気の候 / 厳冬の候
  • 12月下旬の季語 歳末の候 / 短日の候/ 月迫の候
  • その他 小雪 初雪 寒冷 激冬 歳晩
  • 12月の二十四節気 12/7頃 大雪 12/21頃 冬至
【言葉の意味、季節的情感】
「師走の候」、師走は師(僧)を迎えて仏事を行うため、師が忙しく走り回ることを由来として、12月の異称となっています。忙しいい月の意味で「忙月の候」も同様の意味合いです。
「短日の候」は、日が短い、日が暮れるのが早いことをあらわしています。一年で昼が最も短い日のは冬至はで12/21頃です。短日の候はこのころに適しています。
「歳末の候」、歳末は年の終わりをあらわしています。「年末の候」、「歳晩の候」も同じです。
「月迫の候」は、月の末になろうとしていることで、特に一二月は年の末がさし迫っていることをあらわしています。
「初雪の候」は、初雪が降るころをあらわしています。地域差がありますので、ご注意ください。
「小雪の候」、小雪(11月22日頃〜12月6日頃)は二十四節気の一つで、小雪が降るころをあらわしています。地域差がありますので、ご注意ください。
「新雪の候」は、雪が新たに降る、雪が積もり始めるころををあらわしています。地域差がありますので、ご注意ください。
「霜夜の候」は、夜に霜が降ることをあらわしています。
「寒冷の候」は、ひえびえとして寒いことをあらわしています。
「寒気の候」は、冬の寒気が到来したことをあらわしています。
「厳冬の候」は、厳しい冬の訪れをあらわしています。「激寒の候」も同様の意味合い。

1月 時候の挨拶に適した季語

  • 1月上旬の季語 新春の候 / 初春の候 / 小寒の候
  • 1月中旬の季語 寒冷の候 / 酷寒の候 / 厳寒の候
  • 1月下旬の季語 厳冬の候 / 寒風の候 / 大寒の候
  • 1月の二十四節気 1/5頃 小寒 1/20頃 大寒

2月 時候の挨拶に適した季語

  • 2月上旬の季語 厳寒の候 / 余寒の候 / 立春の候
  • 2月中旬の季語 残寒の候 / 残雪の候 / 晩冬の候
  • 2月下旬の季語 春寒の候 / 寒風の候 /梅花の候
  • 2月の二十四節気 2/4頃 立春 2/19頃 雨水

3月 時候の挨拶に適した季語

  • 3月上旬の季語 弥生の候 / 早春の候 / 浅春の候
  • 3月中旬の季語 軽暖の候 / 春暖の候 / 春分の候
  • 3月下旬の季語 春陽の候 / 春色の候 / 萌芽の候
  • 3月の二十四節気 3/5頃 啓蟄 3/21頃 春分

4月 時候の挨拶に適した季語

  • 4月上旬の季語 麗春の候 / 桜花の候 / 桜花爛漫の候
  • 4月中旬の季語 春粧の候 / 陽春の候 / 春和の候
  • 4月下旬の季語 春暖の候 / 春日の候 / 惜春の候
  • 4月の二十四節気他 4/5頃 清明 4/20頃 穀雨

5月 時候の挨拶に適した季語

  • 5月上旬の季語 若葉の候 / 新緑の候 / 立夏の候
  • 5月中旬の季語 青葉の候 / 薫風の候 / 万緑の候
  • 5月下旬の季語 残春の候 / 惜春の候 / 暮春の候
  • 5月の二十四節気 5/6 立夏 5/21 小満

6月 時候の挨拶に適した季語

  • 6月上旬の季語 入梅の候 / 薄暑の候 / 麦秋の候
  • 6月中旬の季語 梅雨の候 / 長雨の候 / 短夜の候
  • 6月下旬の季語 薄暑の候 / 初夏の候 / 向暑の候
  • 6月の二十四節気他 6/5 芒種 6/11頃 入梅(雑節) 6/21頃 夏至

7月 時候の挨拶に適した季語

  • 7月 時候の挨拶に適した季語
  • 7月上旬の季語 長雨の候 / 七夕の候 / 小夏の候
  • 7月中旬の季語 盛暑の候 / 猛暑の候 / 盛夏の候
  • 7月下旬の季語 灼熱の候 / 酷暑の候 / 炎暑の候
  • 7月の二十四節気 7/7頃 小暑 7/22頃 大暑

8月 時候の挨拶に適した季語

  • 8月 時候の挨拶に適した季語
  • 8月上旬の季語 厳暑の候 / 猛暑の候 / 酷暑の候
  • 8月中旬の季語 避暑の候 / 残暑の候 / 立秋の候
  • 8月下旬の季語 処暑の候 / 新涼の候 / 初秋の候
  • 8月の二十四節気 8/7頃 立秋 8/23頃 処暑

季節の挨拶で書き出すなぜか

 現代において手紙を時候の挨拶からはじめる理由は、いくつかの文献を調べてもわかりませんでした。
 しかし、平安時代には、貴族が和歌をおくるときにそ季節またはその歌に合った木や花の枝を折り(そのことを「折枝(おりえだ)」といいます)、その歌に添えておくるのが作法とされていたとの記述がありました。このような礼法から古来において手紙と季節は深く結びついていたたことがうかがえます。
 現代において手紙を時候の挨拶ではじめるのは、季節感を大切にする日本人として「折枝」にかえて、今できる作法と捉えることもできると考えます。
 また、日本では古来(古今集の頃)より人間関係が「季節」に関する共感を媒介として成り立っていたとため、手紙においても、時候の挨拶からはじめる習俗がいつのまにか始まり、 「拝啓」(あいさつ)、「・・候」(時候の挨拶)そして、時候の挨拶で締める(・・折からご自愛ください)と書くのが皆に支持され、徐々に知られるようになると、 この型に当てはめると、あれこれ考えなくても簡単に手紙が書ける利点があったため、皆が踏襲して今日に至るまで残ったのではないかという主張があります。
いずれにせよ。時候の挨拶を最初に書くことは、
1.必ずしもそうしないといけない決まりごとではない
2.日本人の季節感を大切する民族性に根差した習俗と関係している。
3.相当昔から習慣となっている。
といえそうです。
【参考文献】
小松茂美著 1976年 [手紙の歴史] 岩波書店
安田武著 1978年 [手紙の書き方] 講談社