縦書きの後付け位置
発信日 - 文末(結語)の次の行の最上部 (1)
発信者 - 発信日の次の行の最下部 (2)
宛 名 - 発信者の次の行の最上部 (3)
副 文 - 宛名から1行あけて2〜3文字下げる。(4)
発信者 - 発信日の次の行の最下部 (2)
宛 名 - 発信者の次の行の最上部 (3)
副 文 - 宛名から1行あけて2〜3文字下げる。(4)
横書きのの後付け位置
宛 名 - 頭語の前の行左端 (1)
発信日 - 文末(結語)の次の行左端 (2)
発信者 - 発信日の次の行の右端 (3)
発信日 - 文末(結語)の次の行左端 (2)
発信者 - 発信日の次の行の右端 (3)
〇〇〇〇 様 (1)
拝啓 〇〇の候、〇〇様におかれましてはますますご(健勝/清祥)のことお慶び申し上げます。
・・・・
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬 具
令和〇年〇月〇日 (2)
〇〇〇〇 (3)
後付けで注意すべきこと
1.お祝いの手紙の日付は「吉日」「佳日」とすることがあります。また、年賀状では「元旦」、暑中見舞いでは「盛夏」とすることがあります。
2.家族や親しい間柄の場合、発信者名を「〇〇より」とるのが他人行儀にならすによいでしょう。
3.宛名の敬称「様/殿/先生」は、封筒の宛名と統一します。
4.代筆の場合、発信者の署名の下に「代」(妻の場合は「内」)と書きます。
5.宛名の敬称には、通常「様」を使います。「殿」は、事務的な文書には使われますが、基本的に目下の人に付ける敬称であり、手紙には一般的に使いません。 また、不特定多数宛の場合は、「各位」(敬称の意があり、重複するのでその後ろに「様」はつけません)。
2.家族や親しい間柄の場合、発信者名を「〇〇より」とるのが他人行儀にならすによいでしょう。
3.宛名の敬称「様/殿/先生」は、封筒の宛名と統一します。
4.代筆の場合、発信者の署名の下に「代」(妻の場合は「内」)と書きます。
5.宛名の敬称には、通常「様」を使います。「殿」は、事務的な文書には使われますが、基本的に目下の人に付ける敬称であり、手紙には一般的に使いません。 また、不特定多数宛の場合は、「各位」(敬称の意があり、重複するのでその後ろに「様」はつけません)。
副文の書き方
1.副文は、縦書きの場合、宛名から1行あけて2〜3文字下げて書き出し、本文より少し小さい文字で書きます。
2.本文で書きもらしたことや特記事項など「追伸 〇〇〇」と書きます。 ただし、通常私信では使ってもビジネスレターでは使いませんので、本文にもれなく内容を盛り込むようにしましょう。
2.本文で書きもらしたことや特記事項など「追伸 〇〇〇」と書きます。 ただし、通常私信では使ってもビジネスレターでは使いませんので、本文にもれなく内容を盛り込むようにしましょう。
- 時候の挨拶-改まった表現
- 挨拶文1月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文2月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文3月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文4月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文5月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文6月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文7月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文8月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文9月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文10月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文11月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 挨拶文12月 カジュアル/やわらかな書き出しの表現
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方