4月の挨拶文 カジュアルな挨拶文(書き出し)と結び文例

カジュアルな挨拶文について

カジュアルな挨拶文は、やわらかな表現の季節の挨拶(改まった時候の挨拶を口語調で表現した挨拶文) より一層くだけた感じの挨拶文とします。手紙はもとよりSNSのメッセージやブログなど多様なメディアで使える 書き出しを想定しています。
以下は、特に季節感重視の例文です。他にやや長い挨拶文、挨拶文を作成するのに役立つ季節の花や農作物、風物詩、季語なども参考にされてください。

カジュアルな書き出しでの文書の書き方

手紙の場合は、頭語+時候の挨拶が基本ですが、カジュアルな挨拶文の場合、頭語の代わりに「○○さん」のように相手に呼びかけるようにして 書く方法が多くもちいられます。目上の方なら「叔父様」「○○先生」、目下なら「○○君」「○○さん」ではじめて、その後に「最近めっきり涼しくなりましたね。」などとつづけます。 また、手紙の基本構成にはからは逸脱しますが、頭語を省略するのも一つの方法です。
手紙やそれに準ずるもの以外の場合、頭語(拝啓)などは不要ですが、いきなり用件では事務的になりがちなので、何か一言入れることがあります。 大多数の人に影響がある天候や最近の出来事など話題としては多いと思います。
回覧文書やブログやSNS投稿など読者が不特定多数や特定されないときなどは、対象とする方々の大多数が共感を持っであろう事柄に触れるのがよいのではないかと思います。
例)
1.地震や台風などの自然災害(お見舞いの言葉を沿える)
2.オリンピックやワールドカップなど多くの人が興味があると思われる大きなイベント
3.多くの方々も共感できそうな個人的な経験にまるわる感想
4.組織や団体、グループ内宛てなら内輪の共有されている事柄

4月上旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

桜の便りが次々に聞かれるこの折、皆様にはご機嫌いかがでしょうか、
正に春たけなわとなりました。お健やかにお暮しのことと存じます。
近所の桜も満開となりました。お元気にされているとのことで何よりです。
花便りが各地からとどくこのごろ、〇〇さんはお花見にはお出かけになりましたか。
花吹雪が舞うこのごろ、皆様におかれましてはお変わりございませんか。
満開の桜が、〇〇君の新たな門出を祝福しているかのように感じられます。
入学シーズンとなりそこ此処に初々しい新入生の姿をみかけるこのごろですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
年度始めで忙しくだれておられるのでしょうね。お元気ですか。
道の駅には春山菜が、たくさん並ぶよい季節となりました。
四月からはもう(高校/〇年生)ですね。新学期が楽しみですね。

4月中旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

久しく会わないうちに桜も盛りを過ぎましたね。お元気ですか。
四月を迎え、何か新らしことはじめようかと思案して早半月も過ぎようとしてますが、お変わりありませんか。
早足に桜の季節も過ぎてつつじが美しく咲くころとなりましたが、皆様お変わりございませんか。
春(爛漫/も盛りを迎える季節)となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
春の日差しが心地よくなりましたが、皆様お変わりなくご壮健にてお暮らしのこと何よりに存じます。
春眠暁を覚えずと申しますが、ついついうたた寝してしまいます。
桜の季節もいつしか過ぎ葉桜の季節となりました。
すっかり春らしい温かい季節となりました。
うららかな春日和とありました。
吹く風も柔らかな季節となりました。
若葉の緑が目にも鮮やかなこのごろですが、

4月下旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

春風が心地よいこのごろ、お元気にされていることと存じます。
春らしくなったね。(私/僕)は(とても元気です/元気にしてます)。
春深く、木々の緑に心躍るこのごろ、いかがお過ごしでしょか。
うららかな春から初夏の気配も感じるこのごろ、皆様には健やかにお過ごしのご様子で何よりです。
木々もすっかり芽吹き、新緑の葉が茂る季節となりました。
花の盛りも過ぎて日中は少し汗ばむほどの季節となりました。
いつの間にか葉桜の季節となってしまいましたが、お元気にされてますか。
街路樹も(あなた/〇〇さん)のように美しく輝く季節になりましたが、いかがお過ごしですか。
5月も間近ですが、もう新しい学校/職場/場所にも慣れましたか。
ゴールデンウイークも間近となりましたが、何か予定を立てましたか。
 

4月のやや長文のカジュアルな挨拶文の例文

最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
 (駅/街/〇〇の側)で新入社員らしき紺スーツの集団をみかけたよ。 初々しいというか、スーツにネクタイ姿が、(しっくりきてなくて/様になっていなくって) すぐわかるよな。 逆に彼らからからすると、僕は”くたくた”スーツの疲れたサラリーマンにみえているのかもしれないけどね。 (でも/とはいえ)、まだまだ僕たち、若造たちには負け(る訳にはいかない/られない/ていられない)よな。 (元気かい/君も頑張っているようだね/皆さんお元気ですか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
 〇〇の桜が満開を迎えました。(もう〇年も前になりますが/去年は)、 皆でお花見にいきましたね。 今年も(先週の日曜日に皆でお花見をしました/かわらず桜並木は、お花見を楽しむ人たちで混雑しています)。 (そちらのお花見の名所はどこなんでしょうか/〇〇さんのことですからお花見弁当をこしらえてお出かけになられたのでしょうね)。 (お元気にされてますでしょうか/皆さんお元気ですか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
 桜前線が〇〇まで北上したとのニュースに、そちらもそろそろ桜が(咲いた/満開を迎えた)のではないかと思っていますが、 いががでしょか。当地では、(先週には/少し前に)満開を迎え、 今では(葉桜となりました/花吹雪が舞い、散りつつありあります)。  私は、(お友達/家族)と〇〇公園へ花見へいきましたよ。(〇〇さんもどこかいかれる予定がありますか /お元気ですか/皆さんお元気にされてますか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
 先日、小学生の長男が、学校の帰り道でオタマジャクシをみつけと自慢げに話してました。 (同じ頃に/思えば、)僕も道草をしては、野草を取ったり虫を捕まえたりしていました。「カエルの子はカエル」といったところでしょか。 とはいえ、あまりに似すぎるのも困りもので、勉強に興味を示さなくならないか心配です。 (元気ですか/その後、調子はどうですか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・

4月 手紙の結び/締めくくりの書き方と文例

新たな場所で更なるご発展とご活躍をお祈りいたします。
新年度を迎えお忙しいとは存じましたが、健康にはぐれぐれもお気配りされてください。
春爛漫のこのごろ、健やかなる日々をお過ごしください。
暖かい日もあれば、肌寒い日もある気まぐれな気候ですが、お身体には十分お気をつけくささい。
思わぬ花冷えにお風邪など召されませんようくれぐれもご自愛ください。
穏やかなる春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
春とはいえ思わぬ冷え込みもあります。お風邪など召しませぬようお気をつけください。
風が快い季節となりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。
新学期からも元気で頑張ってください。
まだ新しい生活に慣れていないでしょうから健康にだけは気をつけて頑張ってください。
新たな環境の生活で無理などなさらないでください。
向暑の折からくれぐれもご自愛ください。
過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。

4月 歳時記

4月 上旬の歳時記
4/1 エイプリルフール
4/4 清明
二十四節気-清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしている頃。
4/4 イースター(復活祭)
春分の日の後の最初の満月の次の日曜日
4/8 花まつり(釈迦誕生日)
4月 中旬の歳時記
4/13 十三参り
4月 下旬の歳時記
4/19 穀雨
二十四節気-百の穀物を潤す暖かい雨が降って芽が伸びてくる頃。
4/29 昭和の日

4月を感じる言葉/行事/風習

エイプリルフール
毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことです。
花祭り
灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。毎年4月8日に行われ、花まつりとよばれています。釈迦が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいています。
十三参り
旧暦の3月13日前後、新暦の3月13日から5月13日に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いです。子供の多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でるのが一般的です。
イースター(復活祭)
「春分の日」の後、最初の満月の次の日曜日
昭和の日
国民の祝日のひとつです。2006年まで「みどりの日」でしたが、2007年に現在の名称に変わりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としています。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版

4月の動植物/食べ物/自然

山吹(ヤマブキ)
山吹は晩春、花を咲かせますが、枝は細く咲いてすぐに散ります。その風情は古くは万葉集のころから詩歌に詠まれてました。
チューリップ
ユリ科の球根植物です。4月頃に赤、白、黄、紫などの花を咲かせます。4月から5月にかけてチューリップ祭りが各地で開催され、春の風物詩となっています。
ツツジ
ツツジは園芸品種として交配され美しい品種がたくさん生まれました。中でもクルメツツジは種類も多く色とりどりの花が咲き、満開の時期は華やかな風景を作り出します。4月の下旬くらいから一斉に咲き始めます。ツツジは公園などに植樹されていることが多く、この時期各地でツツジ祭りも開催されます。
牡丹
花の王といわれる中国渡来の花です。初夏に芳香のある大輪の花を咲かせます。花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきました。奈良の長谷寺が牡丹の寺として有名です。
ひばり
春を告げる鳥として古より親しまれています。草原や河原、麦畑などに生息しています。繁殖期が始まるとオスがさえずりながら高く上がって行く「揚げ雲雀(ひばり)」とよばれる行動は古くから知られています。
ツバメ
ツバメは渡り鳥で、春に台湾やフィリピンから飛来し、春を告げる鳥です。水田の害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされています。
アサリ
3月中旬頃から各地で潮干狩りのシーズンに入りますが、春から初夏の6月にかけて身が膨らみ美味しくなりこの時期に最も多く出回ります。
タケノコ
タケノコとは、新竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、春さきにみかけるのは、孟宗竹のタケノコです。他にも、細めの真竹(またけ)の筍などもありますが、時期が5月〜6月となります。
菜種梅雨
3月中ごろから4月にかけて高気圧が北に片寄ると、日本の南岸沿いに前線が停滞して、雨が降り続きます。これが菜の花の咲くころにあたるため、「菜種梅雨(なたねづゆ)」、または「春の長雨」「春霖(しゅんりん)」、「催花雨(さいかう)」ともいいます。
桜前線
日本各地の桜の開花予想日を結んだ線のことです。「桜前線」という言葉はメディアによる造語で、昭和40年代頃から使われています。南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進みますが、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もあります。
花冷え
桜の咲く時期の寒さのことで、4月は概ね暖かい日がつづきますが,ときに冷たい空気をもった高気圧が南下して低温となるることがあります。関東で雪が降ることもあります。
寒の戻り
春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日などは寒さが戻ることが多くあります。これを「寒の戻り」といいます。春一番とは、一部の地域を除き、2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り/東南東から西南西jへの強い風のことです。
黄砂
中国や東アジア内陸部の砂漠の砂塵が、砂塵嵐によって上空に巻きあげられ、春に日本に飛来し、降り注ぐ気象現象です。
春霞
細かい水蒸気が空気中に立ち込めて漂う現象で、春はのどかなイメージとして「霞」とよび、秋のそれは「霧」とよび、冷ややかなイメージで「迷いや心が晴れない」ことの象徴とされます。

4月の別名

卯月(うずき)/乾月(かんげつ)/鎮月(ちんげつ)/陰月(いんげつ)/卯花月(うのはなづき)/花残月(はなのこりづき)/花残月/清和月(せいわづき)/鳥待月(とりまちづき)/鳥月(とりづき)/鳥来月(とりくづき)/得鳥羽月(とことばのつき)/木葉採月(このはとりつき)/夏初月(なつはづき)

4月の俳句に用いる季語

花冷え/春雨/春の宵/春菜/花曇/燕の巣/菜種梅雨/春風/朝寝/春眠/苗代/春深し/暮の春/夏近し/春惜しむ
 
 
文例一覧policy運営者情報免責事項