6月 時候の挨拶
- 6月 時候の挨拶に適した季語
- 6月上旬の季語 入梅の候 / 薄暑の候 / 麦秋の候
- 6月中旬の季語 梅雨の候 / 長雨の候 / 短夜の候
- 6月下旬の季語 梅雨晴れの候 / 初夏の候 / 向暑の候
- 6月の二十四節気他 6/5 芒種 6/11頃 入梅(雑節) 6/21頃 夏至
6月 文章の書き出し
- 6月上旬 - 梅雨の晴れ間にのぞく青空がまぶしく、夏を感じるこのごろです。
- 6月中旬 - 青田をわたる風もさわやかな頃となりました。
- 6月下旬 - 梅雨明けが待ち遠しいこのごろですが、
6月上旬挨拶文-カジュアルでやわらかな表現
薄暑のみぎり、皆様にはいよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
麦秋のみぎり、つつがなくお仕事に励まれている様子で何よりに存じます。
梅雨も入るのも間近になりましたが、ご家族の皆様にもお変わりはございませんでしょうか。
梅雨も入るのも間近になりましたが、そろそろ新しい場所での生活も慣れましたか。
梅雨冷えが肌寒い季節ですが、お元気にお過ごしですか。
今年もクールビズへの衣替えですが、今年こそおしゃれでもしてみませんか。
〇〇さんは、夏の制服姿も可愛らしいのでしょうね。
梅雨入り前に木々の緑がいっそう深かまってまいりました。
どこからともなく、くちなしの香がただよってくるころとなりました。
今年もはや麦の刈り入れ時となりました。
もう田植えは終わったころでしょうか。お疲れ様でした。
麦秋のみぎり、つつがなくお仕事に励まれている様子で何よりに存じます。
梅雨も入るのも間近になりましたが、ご家族の皆様にもお変わりはございませんでしょうか。
梅雨も入るのも間近になりましたが、そろそろ新しい場所での生活も慣れましたか。
梅雨冷えが肌寒い季節ですが、お元気にお過ごしですか。
今年もクールビズへの衣替えですが、今年こそおしゃれでもしてみませんか。
〇〇さんは、夏の制服姿も可愛らしいのでしょうね。
梅雨入り前に木々の緑がいっそう深かまってまいりました。
どこからともなく、くちなしの香がただよってくるころとなりました。
今年もはや麦の刈り入れ時となりました。
もう田植えは終わったころでしょうか。お疲れ様でした。
6月中旬挨拶文-カジュアルでやわらかな表現
長雨のみぎり、(皆様方/〇〇様)には、ご機嫌うるわいくお暮しのことと存じます。
長雨の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
長雨がつづいておりますが、皆様におかれましてはお変わりございませんか。
長雨の季節ですが、学業に励まれている様子で何よりです。
(当地/こちらでは)では先日梅雨入り宣言がありました。
今年は空梅雨になってしまうのでしょうか。夏の水不足が心配になります。
雨ばかりで気が滅入りがちだけど元気ですか。(私/僕)はとても元気にしてます。
久しく会わないうちに季節は梅雨に入りました。皆さんお元気ですか。
紫陽花が大輪の花を咲かせるころとなりましたが、いかがお過ごしですか。
桐の花の咲く季節となりましたが、皆様お変わりございませんか。
雨に濡れたあじさいの花色が、ことのほか美しいく感じられる季節となりました。
降りつづく雨も、草木や穀物にとっては恵の雨。山野の緑がいっそう濃くなったようです。
雨の中、クチナシの甘い香りがどこともしれず漂ってきます。
長雨の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
長雨がつづいておりますが、皆様におかれましてはお変わりございませんか。
長雨の季節ですが、学業に励まれている様子で何よりです。
(当地/こちらでは)では先日梅雨入り宣言がありました。
今年は空梅雨になってしまうのでしょうか。夏の水不足が心配になります。
雨ばかりで気が滅入りがちだけど元気ですか。(私/僕)はとても元気にしてます。
久しく会わないうちに季節は梅雨に入りました。皆さんお元気ですか。
紫陽花が大輪の花を咲かせるころとなりましたが、いかがお過ごしですか。
桐の花の咲く季節となりましたが、皆様お変わりございませんか。
雨に濡れたあじさいの花色が、ことのほか美しいく感じられる季節となりました。
降りつづく雨も、草木や穀物にとっては恵の雨。山野の緑がいっそう濃くなったようです。
雨の中、クチナシの甘い香りがどこともしれず漂ってきます。
6月下旬挨拶文-カジュアルでやわらかな表現
初夏の候、つつがなく(お勤め/お仕事に励まれ)てるご様子、何より(です/に存じます)。
向暑の候、皆々様お健やかにお過ごしのご様子で何よりと存じます。
青空が恋しいこのごろ、いかがお過ごしでしょか。
梅雨明けも間近になりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしですか。
こちらは梅雨も明けたかのような夏の日差しが降り注いでおります。
この梅雨が明けるといよいよ夏本番の到来ですね。
青田をわたる風がさわやかです。
待ち遠しかった梅雨明けも間近にとなりました。
プール開きのニュースにいよいよ本格的な夏のはじまりを感じます。
今年もはや半年が過ぎようとしてます。月日の過ぎゆく速さに年齢を感じるはじめました。
雨がつづく日々、ひたすら梅雨明けを待ちこがれております。
向暑の候、皆々様お健やかにお過ごしのご様子で何よりと存じます。
青空が恋しいこのごろ、いかがお過ごしでしょか。
梅雨明けも間近になりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしですか。
こちらは梅雨も明けたかのような夏の日差しが降り注いでおります。
この梅雨が明けるといよいよ夏本番の到来ですね。
青田をわたる風がさわやかです。
待ち遠しかった梅雨明けも間近にとなりました。
プール開きのニュースにいよいよ本格的な夏のはじまりを感じます。
今年もはや半年が過ぎようとしてます。月日の過ぎゆく速さに年齢を感じるはじめました。
雨がつづく日々、ひたすら梅雨明けを待ちこがれております。
6月 やや長文で書く挨拶文 例文
最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
もうそろそろ梅雨入りですね。(近くの公園にある/庭の)紫陽花は、梅雨(入りをいまかいまかと待ちながら蕾をすこしずつ膨らませているところです/を待ちきれずにもう花を咲かせはじめました)。 梅雨前のこの時期は、まだ蒸し暑さになれていないうえに時折肌寒く感じる日もあったり 体調管理がたいへんですが、(お元気にされていますでしょうか/お風邪など召されてませんでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
スーパーで梅をみかけましたので、早速梅干しと梅酒の仕込みをはじめました。今年は青梅のできがよいみたいで、出来上がりるのが楽しみです。 思えば、梅仕事は〇〇さんに教わったのが最初でしたね。今ではこの季節をこころ待ちにしています。(〇〇さんもそろそろはじめておられるのでしょうね/お元気にされていますでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
(こちら/〇〇)では、昨日梅雨入りが宣言されました。 例年より少し(遅い/早い)梅雨入りだそうですが、 5月末から早くも真夏日となっていましたからここしばらくは、 あの暑さから解放されると思うと、雨もまたよしといったところです。 とはいえ、(裏が山な/近くに川がある)ので、集中豪雨は少し心配です。 (ご家族の皆さんもお元気にされてますか/その後、いかがでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
早くも今年も半年が過ぎようとしてます。年をとると時間が早く感じるとはいいますが、 私の場合、最近とくにそう思えるようになりました。自分ではまだまだ若いつもりではいるのですが、やはり年を取ったせいなんですかね。 (〇〇さんはいかがでしょうか/〇〇君は、まだお若いからそんなことはないでようね/元気ですか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
もうそろそろ梅雨入りですね。(近くの公園にある/庭の)紫陽花は、梅雨(入りをいまかいまかと待ちながら蕾をすこしずつ膨らませているところです/を待ちきれずにもう花を咲かせはじめました)。 梅雨前のこの時期は、まだ蒸し暑さになれていないうえに時折肌寒く感じる日もあったり 体調管理がたいへんですが、(お元気にされていますでしょうか/お風邪など召されてませんでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
スーパーで梅をみかけましたので、早速梅干しと梅酒の仕込みをはじめました。今年は青梅のできがよいみたいで、出来上がりるのが楽しみです。 思えば、梅仕事は〇〇さんに教わったのが最初でしたね。今ではこの季節をこころ待ちにしています。(〇〇さんもそろそろはじめておられるのでしょうね/お元気にされていますでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
(こちら/〇〇)では、昨日梅雨入りが宣言されました。 例年より少し(遅い/早い)梅雨入りだそうですが、 5月末から早くも真夏日となっていましたからここしばらくは、 あの暑さから解放されると思うと、雨もまたよしといったところです。 とはいえ、(裏が山な/近くに川がある)ので、集中豪雨は少し心配です。 (ご家族の皆さんもお元気にされてますか/その後、いかがでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
早くも今年も半年が過ぎようとしてます。年をとると時間が早く感じるとはいいますが、 私の場合、最近とくにそう思えるようになりました。自分ではまだまだ若いつもりではいるのですが、やはり年を取ったせいなんですかね。 (〇〇さんはいかがでしょうか/〇〇君は、まだお若いからそんなことはないでようね/元気ですか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
6月 手紙 結び 締めくくり 文例
恵の雨に木々の葉もさらに茂るこの季節、ますますのご発展をお祈りしております。
雨にうたれて草木の葉が茂るがごとく、より一層ご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
もうすぐ梅雨入りとなりますが、どうかお元気でお過ごしください。
梅雨で運動不足になりがちですが、体にはくれぐれもお気をつけください。
長雨つづきの昨今、くれぐれもお体に気をつけてください。
本格的な夏を間近にひかえ、くれぐれもご自愛ください。
梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
梅雨にも負けず、どうぞお元気お過ごしください。
長雨の季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけてお過ごしください。
梅雨が明けたら、またお会いできますことを心よりお待ち申し上げます。
梅雨の晴れ間には、外へお出かけになるのもよいですよ。
我が家の紫陽花が満開となってます。是非とも家にお越しください。
しばらくはうっとうしい日がつづきますが、雨に負けず頑張ってください。
雨にうたれて草木の葉が茂るがごとく、より一層ご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
もうすぐ梅雨入りとなりますが、どうかお元気でお過ごしください。
梅雨で運動不足になりがちですが、体にはくれぐれもお気をつけください。
長雨つづきの昨今、くれぐれもお体に気をつけてください。
本格的な夏を間近にひかえ、くれぐれもご自愛ください。
梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
梅雨にも負けず、どうぞお元気お過ごしください。
長雨の季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけてお過ごしください。
梅雨が明けたら、またお会いできますことを心よりお待ち申し上げます。
梅雨の晴れ間には、外へお出かけになるのもよいですよ。
我が家の紫陽花が満開となってます。是非とも家にお越しください。
しばらくはうっとうしい日がつづきますが、雨に負けず頑張ってください。
6月 歳時記【2023年版】
6月 上旬の歳時記
6/1 衣替え
6/6 芒種(ぼうしゅ)
二十四節気-梅雨に入るころで、田植えがはじまります。米農家はこの時期に代かきや苗床、田植えなどと忙しく、農繁期を迎えます。
6月 中旬の歳時記
6/11 入梅
雑節-芒種から5日目、立春から数えて135日目に当る6月11日頃の時期をいいます。この日を境に梅雨の季節に入るとされます。
6/16 喜祥の日/和菓子の日
5月 下旬の歳時記
6/18 父の日
6/21 夏至
二十四節気-北半球では1年で昼間の時間が最も長い日です。暦のうえでは、本格的な夏になります。
6/23 沖縄慰霊の日
6/30 夏越しの祓
6/1 衣替え
6/6 芒種(ぼうしゅ)
二十四節気-梅雨に入るころで、田植えがはじまります。米農家はこの時期に代かきや苗床、田植えなどと忙しく、農繁期を迎えます。
6月 中旬の歳時記
6/11 入梅
雑節-芒種から5日目、立春から数えて135日目に当る6月11日頃の時期をいいます。この日を境に梅雨の季節に入るとされます。
6/16 喜祥の日/和菓子の日
5月 下旬の歳時記
6/18 父の日
6/21 夏至
二十四節気-北半球では1年で昼間の時間が最も長い日です。暦のうえでは、本格的な夏になります。
6/23 沖縄慰霊の日
6/30 夏越しの祓
6月を感じる言葉/行事/風習
6月を感じる言葉/行事/風習
衣替え
平安時代には、6月1日に冬の袷(あわせ)から夏服の単衣(ひとえ)に替える習慣があり、それを衣替えとよびました。現代では、この日に学校や職場の制服が冬服から夏服にかわるところがあるようです。
喜祥(きしょう)の日
疫病よけの祈願で菓子をお供えした故事から現代では厄除けと招福を願い和菓子をたべる習慣があります。
梅しごと
6月になるとスーパーに梅がならび、梅酒や梅干しの仕込みをします。
父の日
父の日は1966年に当時のアメリカ大統領が、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めたのが由来で、母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラです。
沖縄慰霊の日
沖縄戦は1945年3月末、米軍が沖縄本島に上陸して始まり、日本軍の組織的な戦闘は6月23日に終わったとされます。この戦闘では、軍人と住民を合わせて約20万人の犠牲者をだし、沖縄県は戦後、6月23日を全戦没者の霊を慰める日に定めました。
夏越しの祓(なごしのはらえ)
一年の半分が終わる6月の末日に半年分の罪やけがれを払い、残り半年の無病息災を願う行事です。茅(ち)の輪をくぐったりが行われます。
田植え
昔は梅雨の季節が、田植えの時期でした。田植えは「早乙女」とよばれる女性の仕事で、田植えを終えたばかりの田を「早苗田」といいます。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版
衣替え
平安時代には、6月1日に冬の袷(あわせ)から夏服の単衣(ひとえ)に替える習慣があり、それを衣替えとよびました。現代では、この日に学校や職場の制服が冬服から夏服にかわるところがあるようです。
喜祥(きしょう)の日
疫病よけの祈願で菓子をお供えした故事から現代では厄除けと招福を願い和菓子をたべる習慣があります。
梅しごと
6月になるとスーパーに梅がならび、梅酒や梅干しの仕込みをします。
父の日
父の日は1966年に当時のアメリカ大統領が、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めたのが由来で、母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラです。
沖縄慰霊の日
沖縄戦は1945年3月末、米軍が沖縄本島に上陸して始まり、日本軍の組織的な戦闘は6月23日に終わったとされます。この戦闘では、軍人と住民を合わせて約20万人の犠牲者をだし、沖縄県は戦後、6月23日を全戦没者の霊を慰める日に定めました。
夏越しの祓(なごしのはらえ)
一年の半分が終わる6月の末日に半年分の罪やけがれを払い、残り半年の無病息災を願う行事です。茅(ち)の輪をくぐったりが行われます。
田植え
昔は梅雨の季節が、田植えの時期でした。田植えは「早乙女」とよばれる女性の仕事で、田植えを終えたばかりの田を「早苗田」といいます。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版
6月の動植物/食べ物/自然
紫陽花
紫陽花には青色とピンク色があります。青色は、土中のアルミニウムが吸収され、色素と結合して発色します。逆にアルミニウムが吸収されないと、ピンク色になります。アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けません。つまり、土が酸性であれば青色、中性〜アルカリ性ならピンク色になります。
カタツムリ
カタツムリは、でんでんむし、まいまいともよばれます。雨に濡れたアジサイの葉にカタツムリは梅雨の時期によくみられる光景です。
ほたる
ほたるは、前年の6月に産卵して1年かけて成虫となります。成虫になってからの寿命は約2週間です。「ほたる祭り」は、ほたるが5月下旬から6月上旬頃から飛び始めるため、この時期に各地で行われます。
鮎(アユ)
鮎は、6月1日(10月まで)以降河川ごとに順次漁が解禁されます。鮎は年魚で一年で生涯を終えます。その生涯の中で若鮎、成魚、落ち鮎と成長に順じてそれぞれの旬を迎えます。
紫陽花には青色とピンク色があります。青色は、土中のアルミニウムが吸収され、色素と結合して発色します。逆にアルミニウムが吸収されないと、ピンク色になります。アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けません。つまり、土が酸性であれば青色、中性〜アルカリ性ならピンク色になります。
カタツムリ
カタツムリは、でんでんむし、まいまいともよばれます。雨に濡れたアジサイの葉にカタツムリは梅雨の時期によくみられる光景です。
ほたる
ほたるは、前年の6月に産卵して1年かけて成虫となります。成虫になってからの寿命は約2週間です。「ほたる祭り」は、ほたるが5月下旬から6月上旬頃から飛び始めるため、この時期に各地で行われます。
鮎(アユ)
鮎は、6月1日(10月まで)以降河川ごとに順次漁が解禁されます。鮎は年魚で一年で生涯を終えます。その生涯の中で若鮎、成魚、落ち鮎と成長に順じてそれぞれの旬を迎えます。
6月の別名
水無月(みなづき)/水張月(みづはりづき)/水月(みなづき)/皆仕月(みなしつき)/弥涼暮月(いすずくれづき)/松風月(まつかぜづき)/風待月(かぜまちづき)/季夏(きか)/涼暮月(すずくれづき)/涸月(こげつ)/暑月(しょげつ)/晩夏(ばんか)/林鐘(りんしょう)/炎陽(えんよう)/鳴雷月(なるかみづき)/晩月(ばんげつ)/伏月(ふくげつ)
6月の俳句に用いる季語
皐月/花菖蒲/杜若/短夜/鑑真忌/時の日/花橘/南風/あいの風/走り梅雨/黒南風/梅雨寒/梅雨晴/空梅雨/紫陽花/花田植/濁り鮒/青梅/岩燕/夏燕/早苗/田植/父の日/螢/夏鴨/田草取/風薫る/白夜/夏至/夏木立/万緑/青葉/夏草/草刈/若竹/夏衣/夏服
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方
- 時候の挨拶-改まった表現
- 挨拶文1月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文2月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文3月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文4月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文5月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文6月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文7月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文8月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文9月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文10月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文11月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文12月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 手紙の結び表現集