手紙投函前のチェックリスト
- □ 内容に合った頭語/結語になっているか
- □ 宛先の状況に合った挨拶文か
- □ 敬称の表記は適切か
- □ 文章全体で敬意(敬語/語彙等)の度合が統一されてるか
- □ 語尾が統一されているか
- □ 忌み言葉が使われていないか
- □ 横書/横書きの選択は適切か
- □ 手書/ハガキの選択は適切か
- □ 脇付(親展/・・在中)の有無は適切か
- □ 切手(料金)に間違いないか/種類は適切か
内容に合った頭語/結語になっているか
1.謹啓/敬白とするのがよい場合
組織、個人の受章や受勲、社長就任など改まったお祝い状
自身の事柄に関する改まった内容の挨拶状や案内状(社長就任/会社設立)等
相当に敬意を示すべき方への改まった便り。
2.「拝啓 ○○の候...」を使わないのがよい場合
病気や災害のお見舞い状。この場合「冠省/前略-結語は草々」
緊急の用件や重大な事柄を伝える場合「急啓/冠省-草々」
3.返信/再返信の場合
「拝復-結語は敬具」
組織、個人の受章や受勲、社長就任など改まったお祝い状
自身の事柄に関する改まった内容の挨拶状や案内状(社長就任/会社設立)等
相当に敬意を示すべき方への改まった便り。
2.「拝啓 ○○の候...」を使わないのがよい場合
病気や災害のお見舞い状。この場合「冠省/前略-結語は草々」
緊急の用件や重大な事柄を伝える場合「急啓/冠省-草々」
3.返信/再返信の場合
「拝復-結語は敬具」
宛先の状況に合った挨拶文か
1.挨拶文中のことばは適切か。
組織に使うことば-ご盛栄/ご隆昌
個人に使うことば-ご壮健/ご健勝 /ご清適
組織/個人どちらにも使ことば-ご清栄/ご清祥
2.宛先の状況に適した挨拶文か。
ご病気や療養中の方への挨拶文に「ご健勝」 、経営状態が悪いことがわかっている場合「ご繁栄」などは、不適切。
これらの場合、冠省/前略で通常の時候の挨拶はさけて、 例えば、「○○様にはその後、お加減はいかがでしょうか」や {貴社にはご苦難に際してお力落としのことと、お察しいたしております」など、労わりや同情のことばがよいでしょう。
2.宛先の地域の気候に適した季語か。
暖かい地域や雪深い地域宛ての時候の挨拶は、相手の気候に適した季語となっているか。
例えば、梅雨のない北海道宛てに「入梅の候」は不適切。
3.現在の気象条件に適しているか。
冷夏のときに「酷暑の候」などは不適切。
組織に使うことば-ご盛栄/ご隆昌
個人に使うことば-ご壮健/ご健勝 /ご清適
組織/個人どちらにも使ことば-ご清栄/ご清祥
2.宛先の状況に適した挨拶文か。
ご病気や療養中の方への挨拶文に「ご健勝」 、経営状態が悪いことがわかっている場合「ご繁栄」などは、不適切。
これらの場合、冠省/前略で通常の時候の挨拶はさけて、 例えば、「○○様にはその後、お加減はいかがでしょうか」や {貴社にはご苦難に際してお力落としのことと、お察しいたしております」など、労わりや同情のことばがよいでしょう。
2.宛先の地域の気候に適した季語か。
暖かい地域や雪深い地域宛ての時候の挨拶は、相手の気候に適した季語となっているか。
例えば、梅雨のない北海道宛てに「入梅の候」は不適切。
3.現在の気象条件に適しているか。
冷夏のときに「酷暑の候」などは不適切。
敬称の表記は適切か
1.「様」-差出人が個人名で宛名も個人の私的な手紙/ハガキで使う。
2.「殿」-差出人が会社/団体名で宛名が個人の公用/事務用の手紙/ハガキで使う。事務用の内容で差出人が組織/団体名のとき、宛先が個人なら「殿」も使える。個人から個人の場合で「殿」を使えるのは、目下の人宛なので注意が必要。
3.「先生/教授/課長」-役職名は敬称の意があり、その下に様は不要。
客先の役職者へは「部長 〇〇〇〇 様」とするとよいでしょう。
4.「各位」-役職名は敬称の意があり、その下に様は不要。
各位とは、「各々のみな様」の意味で複数の個人を示すため、個人が特定できない会社宛は「御中」を使う。
なお、「お客様 各位」は厳密には誤りだが、「お客+様(接尾辞)」というより、「お客様(一語の名詞)=顧客」という認識が広く認知されているため、使うってもよいでしょう。
5.「御中」-会社/団体宛に使う。例えば「〇〇〇株式会社 人事部 御中」
2.「殿」-差出人が会社/団体名で宛名が個人の公用/事務用の手紙/ハガキで使う。事務用の内容で差出人が組織/団体名のとき、宛先が個人なら「殿」も使える。個人から個人の場合で「殿」を使えるのは、目下の人宛なので注意が必要。
3.「先生/教授/課長」-役職名は敬称の意があり、その下に様は不要。
客先の役職者へは「部長 〇〇〇〇 様」とするとよいでしょう。
4.「各位」-役職名は敬称の意があり、その下に様は不要。
各位とは、「各々のみな様」の意味で複数の個人を示すため、個人が特定できない会社宛は「御中」を使う。
なお、「お客様 各位」は厳密には誤りだが、「お客+様(接尾辞)」というより、「お客様(一語の名詞)=顧客」という認識が広く認知されているため、使うってもよいでしょう。
5.「御中」-会社/団体宛に使う。例えば「〇〇〇株式会社 人事部 御中」