縦書きハガキの例
暑い日がつづいてますが、皆様にはお元気にお過ごしの
ご様子で何よりです。私たちも元気にしてます。
さて、この度は結構なお中元の品をいただきまして
ありがとうございました。早速、家族みんなで美味しく
いただました。いつもながらのお心づかいには、主人共々
たいへん恐縮してます。
これからも暑さが厳しいようです。皆様にはくれぐれも
お体お気をつけください。
まずは、お礼までで失礼します。
かしこ
横書きハガキの例
〇〇〇〇 様
無事に海外旅行から帰国されたとのことで安心しました。
この度は、私たちにもわざわざお土産を
送っていただきありがとうございました。
異国の香りするチーズを美味しくいただきながら今度は私たちもどこか海外へでも
行こうかと思いを巡らしているところです。
機会があれば海外旅行の土産話を聞かせてください。その日を楽しみにしておきます。
まずは、お礼まで。
〇〇〇〇
ハガキで確認すべきこと
1.書き出しの位置が、上が1cm程度にあること。
2.上下左右の余白が均等となってること。
3.的確な字配りができていること。
縦書の例では、
「お過ごしの」改行「ご様子で何よりです。」
「いただきまして」改行「ありがとうございました。」
「美味しく」改行「いただきました。」
縦書の例では、
「お土産を」改行「送っていただき・・」
「どこか海外へでも」改行「行こうかと・・」
で字配りを意識した改行がなされています。
4.語尾が統一されていること。
例では、
「・・ます」で統一してますが、「・・いたします」「・・います」などで終わる文があると統一感がなく、ちぐはぐな感じとなります。ハガキは、短文のため語尾の不統一が目立ちやすいので注意が必要。
2.上下左右の余白が均等となってること。
3.的確な字配りができていること。
縦書の例では、
「お過ごしの」改行「ご様子で何よりです。」
「いただきまして」改行「ありがとうございました。」
「美味しく」改行「いただきました。」
縦書の例では、
「お土産を」改行「送っていただき・・」
「どこか海外へでも」改行「行こうかと・・」
で字配りを意識した改行がなされています。
4.語尾が統一されていること。
例では、
「・・ます」で統一してますが、「・・いたします」「・・います」などで終わる文があると統一感がなく、ちぐはぐな感じとなります。ハガキは、短文のため語尾の不統一が目立ちやすいので注意が必要。
- 時候の挨拶-改まった表現
- 1月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 2月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 3月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 4月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 5月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 6月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 7月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 8月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 9月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 10月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 11月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 12月挨拶文 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方