- 手紙の書き方
- ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 便箋の種類と折り方
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方
- 手紙の書き方チェック項目
クリック/タップ 展開
郵便の重さの目安
郵便物は重さにより料金がことなりますの、重さの目安を紹介しておきます。
1.便箋/コピー用紙の目安
定型郵便物は、25g以内[84円]/50g以内[94円]
25g>長形4号封筒(90x205)+便箋6枚
25g>長形3号封筒(120x235)+A4用紙4枚
(B5便箋1枚[3g]/A4用紙1枚[4g]を目安)
定形外郵便物は、50g以内[120円]
50g>角形2号封筒(A4がそのまま入る封筒)+A4用紙7枚
50g>角形2号封筒+クリアファイル+A4用紙2枚
(A4用紙1枚[4g]を目安)
2.硬貨の重さの目安(紙以外を入れる場合の目安)
一円硬貨-[1g]
五円硬貨-[3.7g]
十円硬貨-[4.5g](5枚<25g)
五十円硬貨-[4g]
百円硬貨-[4.8g](5枚<25g)
五百円硬貨-[7g]
1.便箋/コピー用紙の目安
定型郵便物は、25g以内[84円]/50g以内[94円]
25g>長形4号封筒(90x205)+便箋6枚
25g>長形3号封筒(120x235)+A4用紙4枚
(B5便箋1枚[3g]/A4用紙1枚[4g]を目安)
定形外郵便物は、50g以内[120円]
50g>角形2号封筒(A4がそのまま入る封筒)+A4用紙7枚
50g>角形2号封筒+クリアファイル+A4用紙2枚
(A4用紙1枚[4g]を目安)
2.硬貨の重さの目安(紙以外を入れる場合の目安)
一円硬貨-[1g]
五円硬貨-[3.7g]
十円硬貨-[4.5g](5枚<25g)
五十円硬貨-[4g]
百円硬貨-[4.8g](5枚<25g)
五百円硬貨-[7g]
郵便の知識
知っておきたい郵便の知識
1.定型/定形外郵便定型規格は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内。
定形外郵便物は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内。
その他は、規格外。
2.料金後納郵便
一カ月分(50通/月以上が条件)の料金を翌月に一括払い。切手をはる手間が省けるため、発送業務を効率化できる。
(料金や詳しいサービスの内容は日本郵政のHPを確認ください。)
- 時候の挨拶-改まった表現
- 挨拶文1月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文2月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文3月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文4月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文5月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文6月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文7月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文8月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文9月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文10月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文11月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文12月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方