ハガキの書き方

手紙とハガキの使い分けの基準

 手紙と比較してハガキは、略式でカジュアルな印象があるので、 儀礼的で格式を重んじる挨拶状や目上の方への便りには不向きです。 ただし、お中元のお礼状、招待状、案内状や転勤/定年退職の挨拶状、転居通知、喪中欠礼、死亡通知など日常的な内容ならば目上の方への便りであってもハガキでかまいません。
 また、ハガキは文章量が限られるため、込み入った内容の便りには不向きです。
 さらに、ハガキは相手がすぐに読める半面、宛名人以外の人の目に触れる可能性がありますので、お互いのプライバシーにかかわる内容は、ハガキを避けるべきす。具体的には借金のお願いや督促状、病状の詳細を伝える通知などは文章量が少なかろうと手紙にするべきです。
 逆に、ハガキが手紙に勝っているのは手軽さです。 旅行先で便箋や封筒をもっていかなくてもその地で絵ハガキを購入して、 旅行先で感じたことやその楽しさを時間をおかずに伝えるとか、お土産や特産品をいただいたとき、形式にこただわらない短文で素早くお礼を伝えるなどに使い勝手がいいでしょう。
 また、突然の手紙や唐突に電話をするのは、相手を驚かしたり、心配させてしまうのはないかと考え、気が引ける方もいるのではないでようか。 ハガキは、そんな状況にはうってつけです。季節のご挨拶やご機嫌伺い、自身の近況報告など特段の用件がなくても、 ハガキなら不自然さもなく受け入れてもらえるのでないでしょうか。
 お便りを書こうとするそのとき、まずはハガキがよいか手紙にすべきかを内容と状況を考慮して選択するのがよいでしょう。
 

ハガキの構成/書き方と注意するべきこと

ハガキの構成と書き方

 ハガキの構成は、前文/主文/末文で手紙と変わりませんが、後付け(宛名/差出人/日付)は基本的には表面に書きます。

ハガキの前文の書き方

 ハガキであっても[頭語/時候の挨拶/安否を尋ねる/お礼やお詫び] の前文の要素は必要となります。しかし、紙面が限られたいるため、 このうち、いくつかを組み合わせて簡略な文章とします。
例えば、「春らしくなってまいりましたが、皆様方にはお変わりありませんか。」
とか「いよいよ夏本番となりました。先日はお世話になりありがとうございます。」
など、2行程度の文章で前文を書くのが全体のバランスがよいでしょう。
1 前文で注意すべきこと
1-1 季節の挨拶は、初めの行の一文字あけて書きだす。一文字目の中心が、ハガキの端から1cmくらいになるように書くと読みやすく、美しくみえる。
1-2 改まった内容の場合は、頭語「拝啓」を入れ、時候の挨拶「春陽の候、・・・」と手紙の形式とおりに書く。
1-3 目上の方宛の場合、安否を含む挨拶「〇〇様にはますますご壮健のことで何よりに存じます。」を入れると丁寧な印象となる。
1-4 前略用いた場合、時候の挨拶を省かないといけません。
1-5 ビジネスシーンでは、「拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」と簡略な表現でもよいでしょう。

主文の書き方

 前文のあと改行し、一文字あけて「さて、」「先日は、」などの起こし言葉で用件に入ります。
 文章全体で7〜10行程度で収めるとバランスがとれ美しくみえるので、主文は4〜6行程度に収まるように内容を簡略にまとめます。 主文で注意すべきこと
一行の文字数が限られているとはいえ、字配りに注意してください。
1)差出人やその家族を指すことば(私/母など)は行頭に書かない。
2)相手とやその家族を指すことば(貴兄/お母様)は行末に書かない。
3)相手とやその家族を指すことばやおめでたいことば(お喜び)は、2行にまたがらないようにする。
4)文字の調整で行の途中で改行るすことで余白あいてもかまいませんので、ひとつのことば(申し上げますと「申し」「上げます」としない)は、その行に収めるようにする。

末文の書き方

 健康を気づかいならも幸福、繁栄、活躍を祈る言葉で締める場合
「寒さ厳しき折からくれぐれもご自愛のうえ、ますますのご活躍をお祈りいたします。」
 相手にご交誼やご厚情/ご愛顧をお願いし、内容を簡略にまとめて締める場合
「今後とも変わらぬご愛顧をお願いいたします。まずは書中にてご挨拶まで申し上げます。」
 結語は、改まった内容では、手紙と同様「敬具」など入れますが、カジュアル内容の場合は入れなくてもかまいません。女性の場合は、敢えて「さようなら」、「かしこ」など入れることで柔らかい印象となります。
 結語を入れる場合は、末文の終わりから改行して(スペースがないなら改行せずに最終行)最中行一文字分上げて書くとバランスがよくなります。

後付けの書き方

 ハガキの場合、後付け(宛名/差出人/日付)は基本的には表面に書きますが、昨今では日付だけは裏面に書くのを多くみます。
 書くときは、文章の最終行から改行して一文字開け、縦書きのでは漢数字/横書きでは英数字で書くのがよいでしょう。

縦書きハガキの例

 暑い日がつづいてますが、皆様にはお元気にお過ごしの
ご様子で何よりです。私たちも元気にしてます。
 さて、この度は結構なお中元の品をいただきまして
ありがとうございました。早速、家族みんなで美味しく
いただました。いつもながらのお心づかいには、主人共々
たいへん恐縮してます。
 これからも暑さが厳しいようです。皆様にはくれぐれも
お体お気をつけください。
 まずは、お礼までで失礼します。

かしこ   

横書きハガキの例

 〇〇〇〇 様

 無事に海外旅行から帰国されたとのことで
安心しました。
 この度は、私たちにもわざわざお土産を
送っていただきありがとうございました。
 異国の香りするチーズを美味しくいただき
ながら今度は私たちもどこか海外へでも
行こうかと思いを巡らしているところです。
 機会があれば海外旅行の土産話を聞かせて
ください。その日を楽しみにしておきます。
 まずは、お礼まで。

〇〇〇〇 

ハガキで確認すべきこと

1.書き出しの位置が、上が1cm程度にあること。
2.上下左右の余白が均等となってること。
3.的確な字配りができていること。
縦書の例では、
「お過ごしの」改行「ご様子で何よりです。」
「いただきまして」改行「ありがとうございました。」
「美味しく」改行「いただきました。」
縦書の例では、
「お土産を」改行「送っていただき・・」
「どこか海外へでも」改行「行こうかと・・」
で字配りを意識した改行がなされています。
4.語尾が統一されていること。
例では、
「・・ます」で統一してますが、「・・いたします」「・・います」などで終わる文があると統一感がなく、ちぐはぐな感じとなります。ハガキは、短文のため語尾の不統一が目立ちやすいので注意が必要。

縦書きハガキ宛名の書き方

切手  100-1000

東京都令和区令和一の五十番
 令和マンション一号

令和元男様

東京都平成区平成一丁目一番一号
          令和 太郎

令和二年五月一日

縦書きハガキの表面で確認すべき点

1.宛先住所は、郵便番号欄と右端から1.5文字分程度あけて書き出して窮屈にならないように区切りのよいところで改行します。2行目は1行目より一文字程度下げて書き出します。
2.宛名は、左右中央の位置に他の文字より少し大きな字で、文字間隔を二分の一文字分あけて書きます。連名の場合、姓が同じなら姓を省略してもよく、そのときは左横に隣の名の高さに合わせて書き出し、敬称は各々に必ず書きます。
3.差出人住所氏名は、宛先よりやや小さい字で書きます。
4.日付は、切手の印刷の左角の少し下から書きます。裏面に書いてある場合は必要ありません。

横書きハガキの表面の書き方

切手  100-1000

東京都令和区令和一の五六番
 令和マンション一号

令和元男様

平成区平成一丁目一番一号
令和 太郎   

横書きハガキの表面で確認すべき点

1.裏面の文章が横書きであること。裏面が縦書きの場合は、表面も縦書きにします。
2.宛先住所は、宛名の上に宛名1文字分あげて書き出し、窮屈にならないように区切りのいいところで改行する。2行目は1行目より一文字程度あけて書き出します。
3.宛名は、上下左右の中央の位置に他より大きな字で、文字間隔を二分の一文字分あけて書く。連名の場合、姓が同じなら姓を省略してもよく、そのときは左横に隣の名の高さに合わせて書き出し、敬称は各々に必ず書きます。
4.差出人住所氏名は右下に収まりを意識して文字の大きさを調整して書きます。
5.日付はスペースが限られているので、一般的に裏面に書くが、絵ハガキなどで裏面に書けないときには右下の端に書きます。

宛名の敬称の書き方

宛名の敬称の書き方

1.「」-差出人が個人名で宛名も個人の私的な手紙/ハガキで使う。
2.「殿」-差出人が会社/団体名で宛名が個人の公用/事務用の手紙/ハガキで使う。事務用の内容で差出人が組織/団体名のとき、宛先が個人なら「殿」も使える。個人から個人の場合で「殿」を使えるのは、目下の人宛なので注意が必要。
3.「先生/教授/課長」-役職名は敬称の意があり、その下に様は不要。
客先の役職者へは「部長 〇〇〇〇 様」とするとよいでしょう。
4.「各位」-役職名は敬称の意があり、その下に様は不要。
各位とは、「各々の皆様」の意味で複数の個人を示すため、個人が特定できない会社宛は「御中」を使う。
なお、「お客様 各位」は厳密には誤りだが、「お客+様(接尾辞)」というより、「お客様(一語の名詞)=顧客」という認識が広く認知されているため、使うってもよいでしょう。
5.「御中」-会社/団体宛に使う。例えば「〇〇〇〇株式会社 人事部 御中」
 
 
文例一覧policy運営者情報免責事項