- 手紙の書き方
- ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 便箋の種類と折り方
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方
- 手紙の書き方チェック項目
クリック/タップ 展開
手紙便箋の折り方/封筒への入れ方
手紙/便箋の折り方
1 和封筒に入れる便箋の三つ折り1-1 便箋の下1/3を折り重ねる。
1-2.上1/3を被せるように折り重ねる。
1-3.封筒を裏にして、折り重ねた上1/3を上にして封筒に入れる。
2 和封筒に入れる便箋の四つ折り
2-1 便箋の下半分を上に折り重ねる。
2-2 さらに半分に折り重ねる。
2-3 封筒を裏にして、2回目に折り重ねた面を上(書き出しが一番上になるよに)にして封筒に入れる。
3 洋封筒に入れる便箋の折り方
3-1便箋の左縦半分を折り重ねる。
3-2 さらに下半分を折り重ねる。
3-3 手紙の書き出しが封筒の口の左にくる方向で封筒に入れる。 4 A4(コビー用紙)の折り方
ビジネス文書(横書きで左上に宛名を書く、スタイルの文書)の折り方に決まりは特にないが、いくらかの利点のある折り方を以下に紹介します。
4-1 便箋とは逆に印刷面を上にしてZ型に三つ折にする。一番上の宛名と差出人がみえる状態。
4-2 封筒を表にして、宛名が封筒に右上にあるよう入れる。
4-3 この折り方の利点は、入れる際に封筒の宛名と文書の宛名を確認しながら入れられるため、ミスを防ぐ助けになるともに、受け取側でも誤って他人宛の封筒を開封し、文書を出したとしても文書の内容を目にする前に気づく可能性があることです。
便箋/用紙の種類と選び方
便箋の種類と選び方
便箋には、罫線の有無、色、柄模様ありの種類があります。1.罫線なしor縦罫線/白地
弔事や慶事の改まった手紙、通常の手紙
2.縦罫線/横罫線/色、模様あり
親しい相手へのカジュアルな手紙(親しくとも改まった内容には使わない)
3.横罫線/白地
通常の手紙、ビジネス用の手紙、親しい相手な手紙
切手の貼り方/郵便の基礎知識
切手の貼り方
1.縦向きに封筒を使う場合縦向きに貼り、複数枚となるときは、その下に貼る。あまり多くならないように注意する。
2.横向きに封筒を使う場合
文字と同じ向きに貼る。複数枚となるときは、その左横に並べて貼る。
切手の種類
1.慶弔時は、慶弔用切手を貼るようにする。2.記念切手は、親しい相手へのカジュアルな手紙に使う。
前のページ 手紙の書き方(後付けと副文)
- 時候の挨拶-改まった表現
- 挨拶文1月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文2月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文3月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文4月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文5月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文6月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文7月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文8月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文9月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文10月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文11月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 挨拶文12月 カジュアル/やわらかな表現の書き出し
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方