事業譲渡合意書覚書 文例
覚書
甲 〇〇〇〇株式会社(以下、甲という)と乙 〇〇〇〇株式会社(以下、乙という)は、 乙から甲への外食部門の事業譲渡に関する基本合意するとともに以下の条件を確認し、 ここに覚書を交わした。
第1条(事業譲渡)
乙は、首都圏に展開するレストランチェーン〇〇に関する事業を
甲に事業譲渡することに合意した。
第3条(事業譲渡の時期)
甲および乙は、令和〇年〇月〇日を目処に事業譲渡する。
第2条(譲渡条件)
1.乙は、甲にレストランチェーン〇〇全店舗および管理部門の事業を全て譲渡する。
2.甲は、店舗及び当該事業の管理部門の従業員を可能な限り継続雇用する。
3.譲渡後は、甲の有するレストランチェーン〇〇へリニューアルし、乙の屋号は使用しない。
4.乙の営業権の対価は無償とする。
第4条(資産等の譲渡)
乙のレストランチェーン事業に関する資産(不動産、動産、金融資産など)
全てを譲渡対象とする。他部門との共有資産については、協議によりその譲渡割合を決定する。
第3条(負債の譲渡)
乙のレストランチェーン事業に関する負債(長短期借入金、買掛金、リース、その他負債)
全てを甲は引き受ける。部門共通の負債は、協議によりその譲渡割合を決定する。
第4条(調査と資料提供)
甲は、事業を引き受けるにあたり必要な調査を乙に行うことができる。また、その際、乙は、
必要な資料の提出、閲覧、説明を拒まないものとする。
第5条(守秘義務)
甲及び乙は、本件事業譲渡に関する一切の情報を他者に漏らさない。
また、甲が乙の調査でしりえた乙の経営情報は関係者以外へ情報を漏らさないものとする。
第6条(協議事項)
本書に規定のない事項や後発事項については、互いに協議したうえ決定する。
また、甲および乙は、相互に誠意をもって協議し円滑に事業譲渡ができるよう努力する。
第6条(解除条件等)
1.本基本合意は、甲乙間の事業譲渡の意思の確認をしたものであり、第5条を除き法的拘束力はないものとする。
2.互いが認識する課題に関して、合理的な理由により協議が整わないと判断される場合、甲及び乙は本合意事項に関して解除を
申し込むことができる。
その他、基本合意に達した事項も記載。
以上のとおり、甲と乙の間に事業譲渡に関する基本合意が成立した証として、本書を2通を作成し、甲乙それぞれ署名捺印のうえ各1通を保有する。
令和〇年〇月〇日 (必ず日付を記載する)
甲 住 所
会社名 社印
役 職
氏 名 印
(自署又は記名/捺印)
乙 住 所
会社名 社印
役 職
氏 名 印
(自署又は記名/捺印)
以 上
覚書とは
覚書は、契約書の補助的書類ではありますが、基本的には契約書と同等の効果があると考えるのよが良いでしょう。例えば、「何々るすよう努力をする」などのように明確な表現を避けていても、後に都合が悪くなって努力もしないでその内容を白紙に戻したら、 契約不履行による損害賠償請求訴訟をおこされる虞があります。
覚書の書式は、基本的に契約書と同様のものとなります。記載すべき文言等は以下のとおりです。
1)当事者双方の署名捺印
2)日付
3)合意内容
4)文頭に、甲〇〇〇〇〇と乙〇〇〇〇〇は以下の事項に関して(合意、確認、承認)した。
5)文末に、以上を(合意、確認、承認)した証として、本書面を2通作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する。
Posted: 2007 - Updated: 8/26/2007
- 覚書 文例
- 覚書書式
- 合併基本合意覚書 文例
- 吸収合併基本合意覚書 文例
- 事業譲渡基本合意覚書 文例
- 資本提携基本合意覚書 文例
- 業務提携基本合意覚書 文例
- 付随/付帯事項覚書 文例
- 賃料改定覚書 文例
- 業務提携 挨拶状/挨拶メール 文例
- 子会社/別会社設立挨拶状/通知 文例
- 社長就任挨拶状 文例
- 株主総会/取締役会招集通知 文例
- 取締役会_議事録文例
- 監査役会議事録(決算報告) 文例
- 監査役会議事録(常勤監査役選定/解職) 文例
- 監査役会議事録(監査役/人選任案同意) 文例
- 監査役会議事録(開催/報告省略) 文例
- 監査役会議事録(取締役責任免除同意) 文例
- 発起人会議事録(1人株主) 文例
- 発起人会議事録(代表取締役選定) 文例
- 発起人会議事録(募集設立) 文例
- 発起人会議事録(発起人組合) 文例
- 創立総会議事録(募集設立) 文例
- 取締役会議事録(株主総会召集) 文例
- 株主総会議事録/監査役議事録他(書式/雛形) 文例
- 株主総会議事録(剰余金配当) 文例
- 株主総会議事録(質疑応答記載) 文例
- 株主総会議事録(テレビ会議) 文例
- 株主総会議事録/監査役議事録他文例