採用/配属辞令書式
殿
令和 年 月 日
〇〇〇〇株式会社
代表取締役社長
〇〇〇〇 印
辞 令
令和〇年〇月〇日付けをもって〇〇部〇〇課勤務を命ずる。
または
令和〇年〇月〇日付けをもって社員に採用し、〇〇部〇〇課勤務を命ずる。
または
令和〇年〇月〇日付け雇用契約書により令和〇年〇月〇日(又は同日)付けで契約社員として採用し、〇〇部〇〇課勤務を命ずる。
または
令和〇年〇月〇日付けをもって試用社員に採用し、〇〇部〇〇課勤務を命ずる。
なお、試用期間は〇ヶ月とする。
または
試用期間満了にともない、令和〇年〇月〇日付けで社員として採用し、〇〇部〇〇課勤務を命ずる。
以 上
辞令の書き方
R
辞令とは,会社が社員や従業員等に対して,入社,異動,賞罰など人事に関する命令を正式に伝える文書ですが,
辞令が従業員のモチベーションを喚起させる効果,これも重要な役割といえますので,スモールビジネスであっても積極的に
使用するのが良いでしょう.
2)配属辞令 所属部署を伝える辞令
3)異動辞令 転属/転勤/出向/転籍等の異動を伝える辞令
4)役職辞令 役職の就任を伝える辞令
5)昇給(給与)辞令 給与額を伝える辞令
6)懲戒辞令 懲戒処分の内容を伝える辞令
7)退職辞令 退職を了承または定年/期間満了での退職を伝える辞令
などがあります.また,辞令と似たものに委嘱状がありますが, 委嘱状は,会社の場合,本務とは異なる役割をお願いすることを伝えるものとして 使用されます.例えば,安全衛生委員や社報編集委員などです.また,委嘱状は社員以外の 方に会社や公共団体,各種団体がその業務を委託する場合などにも使用します.
1) ・・を命(委嘱)ずる - 任命する場合
2) ・・を任(委嘱)を解く - 役職や部署を異動させる場合
3) ・・職務を免ずる - 職を辞めさせる場合
-採用/退職-
4) 〇年〇月〇日付けで採用する - 新規採用の場合
5) 〇年〇月〇日付けで再任用する - 再雇用,契約の更新の場合
6) 願により職務を免ずる - 本人希望の退職
7) 就業規則第〇条の規定により定年退職とする
8) 就業規則第〇条の規定,期限の到来により職を免ずる
9) 就業規則第〇条の規定,任期の満了により職を免ずる
-懲戒辞令-
10)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),戒告する(に処す)/けん責に処す
11)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),〇箇月間基本給の〇/〇を減給する(に処す)
12)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),〇日間出勤停止とする(に処す)
13)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),懲戒解雇/論旨解雇に処す
以上のように辞令には,様々な種類がありますので,個々の辞令に記載すべき内容は 個別の文例をご参照ください.
辞令の種類
1)採用辞令 正式に雇用することを伝える辞令2)配属辞令 所属部署を伝える辞令
3)異動辞令 転属/転勤/出向/転籍等の異動を伝える辞令
4)役職辞令 役職の就任を伝える辞令
5)昇給(給与)辞令 給与額を伝える辞令
6)懲戒辞令 懲戒処分の内容を伝える辞令
7)退職辞令 退職を了承または定年/期間満了での退職を伝える辞令
などがあります.また,辞令と似たものに委嘱状がありますが, 委嘱状は,会社の場合,本務とは異なる役割をお願いすることを伝えるものとして 使用されます.例えば,安全衛生委員や社報編集委員などです.また,委嘱状は社員以外の 方に会社や公共団体,各種団体がその業務を委託する場合などにも使用します.
辞令書き方
辞令は,人事に関する内容なので曖昧さを排し,可能な限り簡潔な文章で 必要事項を漏れなく記載すします.辞令の文体は,一般に命令形「***を命ずる」 または「***とする」を使用します. 辞令は会社が社員,従業員に出す人事に関する「命令」ですから,当然,その発令者は, その者に対する人事権を有する者となります.一般的には,会社の全権を有する代表取締役社長名と社印が押されることになります. しかし,事業部制や工場の人事を事業部長や工場長名で発令する場合もありますので,その場合は発令者の氏名と捺印があるのが通常です.辞令の表現
-任命/異動-1) ・・を命(委嘱)ずる - 任命する場合
2) ・・を任(委嘱)を解く - 役職や部署を異動させる場合
3) ・・職務を免ずる - 職を辞めさせる場合
-採用/退職-
4) 〇年〇月〇日付けで採用する - 新規採用の場合
5) 〇年〇月〇日付けで再任用する - 再雇用,契約の更新の場合
6) 願により職務を免ずる - 本人希望の退職
7) 就業規則第〇条の規定により定年退職とする
8) 就業規則第〇条の規定,期限の到来により職を免ずる
9) 就業規則第〇条の規定,任期の満了により職を免ずる
-懲戒辞令-
10)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),戒告する(に処す)/けん責に処す
11)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),〇箇月間基本給の〇/〇を減給する(に処す)
12)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),〇日間出勤停止とする(に処す)
13)就業規則第〇条の規定違反を認め(に対して),懲戒解雇/論旨解雇に処す
以上のように辞令には,様々な種類がありますので,個々の辞令に記載すべき内容は 個別の文例をご参照ください.
Posted: 2008 - Updated: 1/14/2008
- 人事文書 文例
- 辞令 書式と書き方
- 配属辞令/異動辞令/委嘱状 文例
- 懲戒辞令/退職辞令 文例
- 採用内定通知書/採用内定通知メール(新卒採用) 文例
- 不採用通知書/最終選考結果通知メール 文例
- 採用内定通知書/通知メール 文例(高校宛)
- インターンシップ受け入れ通知書/メール 文例
- 解雇通知書 文例
- 懲戒通知書(減給) 文例
- 懲戒解雇知書内容証明 文例
- 退職勧告書 文例
- 解雇予告通知書(会社都合) 文例
- 雇い止め予告通知書(期間満了) 文例
- 退職届/退職願 文例
- 労務契約満了/定年退職通知 文例
- 退職届受理通知書/メール 文例
- 雇用契約解除受理通知書/メール 文例
- 業務委託契約解除受理通知書/メール 文例
- 契約社員契約更新許可通知書/メール 文例
- 業務委託契約更新許可通知書/メール 文例
- 定年退職後再雇用許可通知書/メール 文例
- 勤続表彰 社内告知メール 文例
- 雇用契約書 文例
- 裁判員候補者選任届/メール 文例
- 復職許可通知書/メール 文例
- 休職許可通知書/メール 文例
- 育児休業申請(受理/許可)通知書/メール 文例
- 介護休業申請(受理/許可)通知書/メール 文例
- 兼業/副業許可通知書/メール 文例
- 競業許可通知書/メール 文例
- 転勤許可通知書/メール 文例
- 転属許可通知書/メール 文例