裁判員候補者選任届 メール 文例
件名:(裁判員候補者選任届/裁判員候補者選任の報告/裁判員候補者選任の件)
(〇〇部長/人事課長/総務部長)殿
(お疲れ様です。)(〇〇部/〇〇)の〇〇です。
この度、裁判員候補者に選任されましたことを以下のとおり(お届け/報告)いたします。
1.所属
〇〇部〇〇課 〇〇〇〇
2.選任期間
令和〇年〇月〇日〜令和〇年〇月〇日
3.管轄裁判所
〇〇地方裁判所
4.提出書類
裁判員候補者選任通知(写し)
備考
(例)
裁判への参加期日は概〇週間前に分かり、裁判員に選任されると最低でも〇日は裁判所へ行く必要がありますので、ご配慮のほどよろしくお願いいたします。
*************************
署名
*************************
本届出は「裁判員候補者」となった旨の通知があった場合提出するものです。この時点では、まだ実際に裁判員若しくは裁判員候補者として職務があるかはわかりませんが、その旨把握だけはしておくののがよいと思われます。
会社は、労働基準法第7条で「公の職務を執行することを拒んではならない」ため、裁判員若しくは候補者に選任された者にその執行に必要な時間を付与しなければなりまません。
また、裁判員法第101条1項で裁判員若しくは候補者は、その個人を特定するに足りる情報を”公に”してはいけませんが、会社にその旨を届けることは、「公に」するにはあたらないと考えられます。 そのため、届出書は機密文書指定し、上司、庶務担当、人事部などそのことをしり得る者にも守秘義務を課すのがよいでしょう。
会社は、労働基準法第7条で「公の職務を執行することを拒んではならない」ため、裁判員若しくは候補者に選任された者にその執行に必要な時間を付与しなければなりまません。
また、裁判員法第101条1項で裁判員若しくは候補者は、その個人を特定するに足りる情報を”公に”してはいけませんが、会社にその旨を届けることは、「公に」するにはあたらないと考えられます。 そのため、届出書は機密文書指定し、上司、庶務担当、人事部などそのことをしり得る者にも守秘義務を課すのがよいでしょう。
裁判員候補者選任届 文例
人事部長 殿
提出日 令和 年 月 日
氏 名 印
裁判員候補者選任届
この度、裁判員候補者に選任されたことをここにお届けいたします。
1.所 属
2.選任期間
令和 年 月 日 〜 令和 年 月 日
3.管轄裁判所
地方裁判所
備 考
・本届書は、人事部機密扱いとする。
・本届書は、管理者経由で人事部に提出すること。
・裁判員候補者としての呼び出しがあった時には、裁判員候補者休業届を提出のこと。
- 人事文書 文例
- 裁判員候補者選任届/メール 文例
- 退職届受理通知書/メール 文例
- 雇用契約解除受理通知書/メール 文例
- 業務委託契約解除受理通知書/メール 文例
- 契約社員契約更新許可通知書/メール 文例
- 業務委託契約更新許可通知書/メール 文例
- 定年退職後再雇用許可通知書/メール 文例
- 勤続表彰 社内告知メール 文例
- 雇用契約書 文例
- 解雇通知書 文例
- 懲戒通知書(減給) 文例
- 懲戒解雇知書内容証明 文例
- 退職勧告書 文例
- 解雇予告通知書(会社都合) 文例
- 雇い止め予告通知書(期間満了) 文例
- 退職届/退職願 文例
- 労務契約満了/定年退職通知 文例
- 復職許可通知書/メール 文例
- 休職許可通知書/メール 文例
- 育児休業申請(受理/許可)通知書/メール 文例
- 介護休業申請(受理/許可)通知書/メール 文例
- 兼業/副業許可通知書/メール 文例
- 競業許可通知書/メール 文例
- 転勤許可通知書/メール 文例
- 転属許可通知書/メール 文例
- 採用内定通知書/採用内定通知メール(新卒採用) 文例
- 不採用通知書/最終選考結果通知メール 文例
- 採用内定通知書/通知メール 文例(高校宛)
- インターンシップ受け入れ通知書/メール 文例