一般的頭語/結語の慣用句
公私、男女区別なく使うことができます。なお、太字を組み合わせるのが一般的。他はどの組み合わせでもかまいません。
1. 改まった手紙
謹啓/謹呈/恭啓/粛啓 - 敬白/謹言/謹白/頓音
2. 通常の手紙
拝啓/拝呈/啓上/拝進 - 敬具/敬白/拝具
3. 緊急の手紙
急啓/急呈/急白 - 草々/不備/不一/不尽
4. 返信の手紙
拝復/復啓/謹復/ご状拝読 - 敬具/敬答/拝答/謹答
5. 再信の手紙
再啓再呈/追啓 - 敬具/敬白/拝具
6. 前文省略した手紙
前略/冠省/略啓 - 草々/不備/不一/不尽
7. 初めての相手に手紙をだす時
初めてお手紙を差し上げます/突然お手紙を差し上げますご無礼をお許しください
- 敬具/敬白/拝具
女性のみが使用可能な頭語/結語の慣用句
現代ではほとんど使われませんし、ビジネスレターでは使わないのがよいでしょう。
この語句を使うシーンとしては、季節の挨拶やお礼状なので女性らしい柔らかい趣きをかもしだしたいときにはよいと思います。この場合、頭語が「一筆申し上げます」だと堅苦しくなりますので、親しい方へのカジュアルな手紙では、「・・となりましたが、いかがお過ごしですか」のような書き出しとし、結語のみ「かしこ」を使うのがよいでしょう。
この語句を使うシーンとしては、季節の挨拶やお礼状なので女性らしい柔らかい趣きをかもしだしたいときにはよいと思います。この場合、頭語が「一筆申し上げます」だと堅苦しくなりますので、親しい方へのカジュアルな手紙では、「・・となりましたが、いかがお過ごしですか」のような書き出しとし、結語のみ「かしこ」を使うのがよいでしょう。
1. 改まった手紙
謹んで申し上げます - あらあらかしこ/めでたくかしこ/ごめんくださいませ
2. 通常の手紙
一筆申し上げます - かしこ/さようなら/ごきけんよう
3. 緊急の手紙
取り急ぎ申し上げます - かしこ/さようなら
4. 返信の手紙
お手紙拝見いたしました/お手紙承りました/お便りありがとうございました
かしこ/さようなら/お返事まで
5. 再信の手紙
重ねて申し上げます - かしこ/さようなら
6. 前文省略した手紙
前略ごめんください/前文お許しください - かしこ/さようなら
7. 初めての相手に手紙をだす時
初めてお手紙を差し上げます/突然お手紙を差し上げますご無礼をお許しください
あらあらかしこ/めでたくかしこ
頭語/結語で注意すべきこと
1.頭語/結語は一対で正しく対応させてください。
2.頭語は次を一文字空けて文章を書き出し、結語は文書の最後尾、行の最下部に書きます。
3.冠省/急啓/略啓-頭語の場合は、前文/時候の挨拶を省かないといけません。
4.個人的な普段のやり取りの手紙(儀礼的な手紙以外)には、堅苦しい頭語/結語を書く必要はありません。
5.死亡通知/お悔やみ/喪中欠礼/年賀状/寒中見舞いには、頭語/結語/時候の挨拶をいれませんし、状況によっては、詫び状/督促状/抗議の手紙にも敢えて入れなくてもよいでしょう。
2.頭語は次を一文字空けて文章を書き出し、結語は文書の最後尾、行の最下部に書きます。
3.冠省/急啓/略啓-頭語の場合は、前文/時候の挨拶を省かないといけません。
4.個人的な普段のやり取りの手紙(儀礼的な手紙以外)には、堅苦しい頭語/結語を書く必要はありません。
5.死亡通知/お悔やみ/喪中欠礼/年賀状/寒中見舞いには、頭語/結語/時候の挨拶をいれませんし、状況によっては、詫び状/督促状/抗議の手紙にも敢えて入れなくてもよいでしょう。
- 時候の挨拶と季語一覧
- 1月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 2月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 3月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 4月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 5月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 6月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 7月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 8月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 9月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 10月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 11月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 12月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方