洋封筒は、西洋式の封筒で主に横書きで使われる横長の形をした封筒
で、西洋から伝わったため洋封筒とよばれます。
ここでは、洋封筒の表面(宛名)と裏面(差出人)の書き方を説明します。
- 封筒の書き方目次
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
洋封筒(縦書/表面)の書き方
洋封筒(縦書/表面)の書き方
切手 100-1000
東京都令和区令和一の五十番
令和マンション 一号
令和元男様
洋封筒(縦書/裏面)の書き方
令和二年五月一日
〆
東京都平成区平成一の三十番
令和 太郎
関連文例一覧
洋封筒(横書/表面)の書き方
東京都令和区令和一の五十番
令和マンション一号
令和元男様
切手
郵便番号
郵便番号
洋封筒(横書/裏面)の書き方
〆
5月1日
100-1000
東京都平成区平成一の三十番
令和 太郎
洋封筒の書き方で注意すること
洋封筒での宛名も封筒の書き方(和封筒)と基本的に同じなので、ここでは、相違点と注意すべきことを説明します。1.横書きでの宛名書きの場合、切手は宛名と同じ向きに貼る(通常の縦書きとは左90度傾ける)。
2.洋封筒を縦書きで書く場合(横書きの場合は問題ない)の慶事と弔事の封の仕方と差出人の書き方に注意する。
[慶事の場合]
1.右から閉じる。通常の閉じ方(表面と同じ端が上にくる)
差出人の住所/氏名は上の例のように左下に住所/氏名、右上に日付を書く。
[弔事の場合]
2.左から閉じるようにする。通常とは逆さまの閉じ方。郵便番号欄が印刷されてるタイプの封筒は使えない。
差出人の住所/氏名も逆で右下に住所/氏名、左上に日付を書く。
関連文例&コンテンツ
- 月毎の時候の挨拶一覧
- 時候の挨拶 1月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 2月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 3月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 4月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 5月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 6月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 7月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 8月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 9月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 10月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 11月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 12月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方